アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
プライバシーポリシー
MENU
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
一般・企業の方へ
大学案内
大学案内
学長あいさつ
大学について
大学の特長
文部科学省補助事業
情報公開
キャンパスマップ
アクセス
スクールバス時刻表
学部・大学院
学部・大学院
看護学部
大学院看護学研究科
別科助産専攻
人間学部
就職・資格
学生生活
学生生活
年間スケジュール
クラブ・サークルの紹介
各種証明書の発行
学修支援システム
国際交流・留学生支援
アルバイト・下宿案内
単位互換制度
ハラスメントの防止と対応について
附属機関
附属機関
図書館
情報センター
カウンセリングセンター
地域連携交流センター
国際交流センター
資料請求
オープンキャンパス
入試情報
アクセス
人間学部
Faculty of Human Studies
※2024年度以降人間学部学生募集停止
(2023年度以降は入学者選抜を実施しません)
トップ
>
学部・大学院・別科
>
人間学部
>
身近な心理学
身近な心理学
「何故だか気になるフレーズがある」 「ついつい物を買ってしまう」……
身近な場所や場面で、心理学が利用されていることは多くあります。
さまざまな場面で使われている 心理学を紹介します。
「期間限定」「数量限定」は 実際よりもよくみえる!?
色も素材もまったく同じ3本のカシミヤのマフラー。うち2本は体験者全員に配り、1本は入手困難なものとして順番に触らせました。同じ手触りのはずのマフラーですが、入手困難な1本が最も手触りがよいと答える体験者が多いのです。「期間限定」「数量限定」……お店でよく見ますよね。
野球で円陣を組むのは何故!?
野球やラグビー、バレーボールなどで円陣を組むシーンをよく見ます。これを心理学では「サイキングアップ」と呼び、戦う緊張状態をつくる行為としています。円陣は攻撃に対して意識を統一しようとする効果に加え、気持ちを意識的に高める効果があります。いわば心のスイッチの役割を果たしています。
記憶を高める方法は!?
10個の公式を覚えるなら、1個ごとに5回繰り返すよりも、10個の公式をひととおり覚え5セット繰り返す方が有効という実験結果があります。人の名前を覚える場合は、視覚的なイメージをつけて「サルみたいな○○さん」みたいな覚え方も効果的! 記憶のメカニズムも心理学の研究分野です。
「好評公開中!」は本当!?
よく映画のCMなどで「好評公開中!」のような文字を見かけます。実はこの言葉、公開前から観客動員数に関係なく用意されていることもあります。「みんなが見ているのなら私も見よう」と、人を高揚させる効果があるといわれています。心理学では「バンドワゴン効果」と呼んでいます。
街頭の色が犯罪率を減少させる!?
イギリス北部のショッピングストリートでオレンジ色の街灯を青色に変えたところ、犯罪が激減しました。青色は夜間に遠くまで光が届くことや、本能的衝動を抑制する心理効果があり、犯罪抑制につながると認められています。あなたの街の街灯は何色?
学部・学科案内
臨床・発達心理領域
健康運動心理領域
ビジネス心理領域
4年間の学び・カリキュラム
人間学部 教員紹介
人間学部 教員紹介
唐 楽寧
李 艶
富川 拓
多胡 陽介
松田 崇志
小澤 克彦
山口 隆介
松原 耕平
岡野 太郎
山堀 貴彦
人間学部 オリジナル情報誌
スポーツ・身体運動支援センター
身近な心理学
研究紀要
科目等履修生・聴講生・研究生について