Faculty of Human Studies
※2024年度以降人間学部学生募集停止
(2023年度以降は入学者選抜を実施しません)
1 | 動機づけと認知コントロール:報酬・感情・生涯発達の観点から | 共著 | 平成30年4月 | 北大路書房 |
---|
1 | 記憶の抑制に対する効果的な方略の検討:Think/No-Thinkパラダイムを用いて(査読付き) | 単著 | 平成20年3月 | 人間社会環境研究, 第15巻, p.189-p.197 |
---|---|---|---|---|
2 | Think/No-Thinkパラダイムにおける記憶の抑制に対する刺激の感情価の効果(査読付き) | 単著 | 平成21年3月 | 人間社会環境研究, 第16巻, p.43-p.50 |
3 | 検索誘導性忘却における抑制と解除への加齢の影響(査読付き) | 共著 | 平成22年4月 | 心理学研究, 第81巻1号, p.50-p.55 |
4 | 連想構造を持つリストにおける検索誘導性忘却への加齢の影響(査読付き) | 共著 | 平成22年12月 | 心理学研究, 第81巻5号, p.512-p.522 |
5 | 呈示時間が検索誘導性忘却の解除に及ぼす影響:若年者と高齢者からの比較(査読付き) | 共著 | 平成26年2月 | 認知心理学研究, 第12巻2号, p.97-p.104 |
1 | Think/No-Thinkパラダイムを用いた意図的忘却の方略の検討 | ー | 平成18年11月 | 日本心理学会第70回大会(九州大学) |
---|---|---|---|---|
2 | Think/No-Thinkパラダイムにおける感情刺激の想起に関する検討 | ー | 平成19年5月 | 日本認知心理学会第5回大会(京都大学) |
3 | 高齢者の認知機能(7):再生と再認による検索誘導性忘却の検討 | ー | 平成20年9月 | 日本心理学会第71回大会(東洋大学) |
4 | 高齢者における記憶の抑制機能:DRMパラダイムにおける検索誘導性忘却による検討 | ー | 平成20年10月 | 北陸心理学会第43回大会(富山大学) |
5 | Retrieval-induced forgetting in the DRM paradigm | ー | 平成21年7月 | The 8th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory & Cognition(京都) |
6 | 連想構造を持つリストにおける検索誘導性忘却への加齢の影響 | ー | 平成21年8月 | 日本心理学会第73回大会(立命館大学) |
7 | 記憶検索における抑制の解除に対する記憶強度の影響 | ー | 平成21年11月 | 北陸心理学会第44回大会(金沢大学) |
8 | 検索誘導性忘却における呈示時間の効果:若年者と高齢者の比較 | ー | 平成22年9月 | 日本心理学会第74回大会(大阪大学) |
9 | 記憶のコントロールとモニタリング | ー | 平成22年12月 | 金沢大学創基150年記念講演会・シンポジウムシリーズ第21回人文学類シンポジウム第3回心の探求の多様性 |
10 | 刺激項目数と記憶成績との関係性に関するメタ認知的知識 | ー | 平成23年5月 | 日本認知心理学会第9回大会(立教大学) |
11 | 記憶課題の困難度の認知と記憶成績の予測との関係 | ー | 平成23年9月 | 日本心理学会第75回大会(日本大学) |
12 | Effects of Retrieval-induced Forgetting on Sequence Memory | ー | 平成24年3月 | 10th Tsukuba International Conference on Memory(学習院大学) |
13 | 記憶課題の困難度判断と記憶成績の予測―若年者と高齢者の比較― | ー | 平成24年6月 | 日本認知心理学会第10回大会(岡山大学) |
14 | 単語の虚記憶における言語情報と位置情報の保持(1)―再生による検討― | ー | 平成25年6月 | 日本認知心理学会第11回大会(筑波大学) |
15 | 検索誘導性忘却における抑制と抑制解除に及ぼす加齢の影響 | ー | 平成26年9月 | 日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) |
16 | 順序情報における検索誘導性忘却 | ー | 平成26年9月 | 日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) |
17 | 単語の虚記憶における言語情報と位置情報の保持(3)―日常記憶との関連― | ー | 平成27年9月 | 日本心理学会78回大会(同志社大学) |
18 | 認知心理学から考えるエイジング教育の重要性 | ー | 平成27年12月 | 第9回金沢大学人文学類シンポジウム「こころを支える認知の働き?記憶、加齢、メンタルヘルス?」 |
19 | 高齢者の認知機能から考えるエイジング教育 | ー | 平成29年10月 | 2017年度明治学院大学公開セミナー「高齢者への心理支援」 |
20 | 学習の点から問題行動をとらえる | ー | 令和元年12月 | ルーテル学院大学創立110周年記念事業 2019年度 シンポジウム 一事例を多様なアプローチで考察する:これからの臨床心理学の可能性 |
21 | 若年者と高齢者の忘れたことに関する記憶の比較 | ー | 令和3年3月 | 日本認知心理学会第18回大会(金沢工業大学) |