人間学部

人間学部

Faculty of Human Studies
※2024年度以降人間学部学生募集停止
(2023年度以降は入学者選抜を実施しません)

人間学部 教員紹介

李 艶(LI Yan)

李 艶
教授(学部長) 博士(心理学)


Message
大学とは、学生が大いに学び、且つ大いに成長することができる場所です。皆さん、知的好奇心をもって、いろんな方向にアンテナをはって、たくさんの知識を吸収し、自分自身を高め、大いに学んで大いに成長できるよう目標を達成しましょう。

私が好きな英語の言葉は「you are what you eat, you are what you learn」であり、それはあなたの体があなたの食べたものに、あなたの脳(心)があなたの学びにより作られたと意味します。人間学部に入学された皆さん、心理学の学びは人の心理という目に見えないものを理解する力が確実に豊かなものとなるでしょう。

専門分野

社会心理学
文化心理学
産業・組織心理学
リスク・危機管理心理学
意志決定

所属学会

日本心理学会
日本教育心理学会
アジア・アフリカ心理学会
中国心理学会
日本心理学会文化と心理学研究会設立者と代表
日本心理学会 国際委員会委員

主な担当科目

心理学概論
産業・組織心理学
社会・集団・家族心理学
異文化間心理学
消費者心理学
専門演習A・B・C・D
プロジェクト演習A・B・C・D
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
大学院 社会心理学

研究テーマ

一つの心に多様な文化存在のメカニズム
集団行動における比較文化心理学
達成動機、仕事の動機づけの心理
メタ認知機能とリスク管理
自律的キャリア形成
判断と意志決定

研究内容

感情・動機づけ・信念・価値観、異文化理解と異文化コミュニケーションを中心に文化心理学に関して、幅広い実証的に研究する
社会現象の生起の心理的要因、社会意識の研究
仕事の心理学についての研究(仕事モチベーションを中心に)
リスクに対する意識や安全心理学についての研究
リスク・コミュニケーションに関する研究
自律的キャリア形成に関する研究
外国人労働者に関する心理学研究(文化適応とストレスを中心に)
働き方に関する研究
コロナ禍による人々の社会意識の変容、意志決定への影響
持続可能性(SDGs)に対する意識の調査研究
大学生心理学(適応、ストレス、行動を中心に)

研究内容キーワード

社会心理学 産業・組織心理学 文化心理学 キャリア発達 動機づけ

主な著書・論文

著書

1心理治療方法共著1989年12月中国吉林人民出版社
2心理咨询大百科全书共著2001年12月浙江科学技术出版社
3心理学与人生共著2005年5月广州暨南大学出版社
4人間キャリア創造論共著2010年8月サンライズ出版

学術論文等

※1990 年以降主要なもの
1仕事の価値観の交差文化的研究(査読付き)単著1992年4月富士ゼロックス小林記念基金論文出版局
2Achievement motives and work-related attitudes of Japanese and Chinese Students(査読付き)共著1993年12月Psychological Report 73
3達成動機づけと仕事に対する態度の交差文化的研究(査読付き)単著1994年3月同志社大学「同志社心理」第41巻
4Comparative study of Aggressive motives of Japanese and Chinese college student(査読付き)共著1995年12月Psychologia 38
5日中の子どもに見られる内発的動機と認知されたコンピテンスの比較分析(査読付き)単著1997年3月同志社大学「同志社心理」第44巻
6中国の子どもに見られる内発的動機と認知されたコンピテンスについての発達的研究(査読付き)単著1999年3月同志社大学「同志社心理」第46巻
7価値観・動機づけの比較文化心理学的アプローチ -日中の比較を中心に-(博士論文)単著2001年2月同志社大学 甲第114号
8心理学的立場から見た日本人学生の中国語学習-大学生のアンケート調査を中心に-(査読付き)単著2004年7月Doshisha Studies in Language and Culture, Vol.7 Special Number July 2004 -Foreign language Education4.
9Comparative study of work value Of Chinese and Japanese workers単著2004年8月The Scientific Comuniite of the 28th International Congress of Psychology (ICP2004)
10留学生との交流における構成的グループエンカウンターの有用性に関する研究-中国人留学生との交流をもとに-共著2005年3月『聖泉論叢』12号
11仕事の態度と価値観についての調査研究 -中国人を対象に-単著2006年3月『聖泉論叢』13号
12仕事の態度と価値観についての調査研究(その2)-日本の社会人を対象に-(査読付き)単著2007年3月『聖泉論叢』14号
13社会意識・価値観の日中比較-比較文化心理学的視点からの研究-(査読付き)単著2008年3月『聖泉論叢』15号
14価値観の構成要因についての研究 -中国語版価値観尺度作成の試みと中国人の普遍的価値観エテイックの検討(査読付き)単著2009年3月『聖泉論叢』16号
15小学生の学習環境の知覚、学習動機および学習方略の関係についての研究 その1-日中小学生を比較して-(査読付き)単著2009年3月『聖泉論叢』16号
16漢字と漢字の認知について(査読付き)単著2009年3月『聖泉論叢』16号
17発展と国際交流が進む中国の心理学界単著2010年1月心理学ワールド(日本心理学会)48号
18職業ストレスについての研究(その1) -大学生が予期する職業 ストレスについて-(査読付き)単著2010年3月『聖泉論叢』17号
19途上国への援助行動が抑制される要因について -個人的要因・状況的要因の関係性について-(査読付き)共著
第1著者
2011年3月『聖泉論叢』18号
20ストレスインベント・ストレスコーピング・社会的スキルの関連についての研究 -大学生の対人関係の場合(査読付き)共著
第1著者
2011年3月『聖泉論叢』18号
21キャリア教育の取り組みと大学生のキャリア意識変化の関連についての追跡研究Ⅰ-自己効力感を中心に-(査読付き)共著
第1著者
2012年3月『聖泉論叢』19号
22キャリア教育の取り組みと大学生のキャリア意識変化の関連についての追跡研究Ⅱ-進路の意思決定の不安を中心に-(査読付き)共著
第1著者
2012年3月『聖泉論叢』19号
23大学生のやる気とその影響要因についての研究A study of motivation and its factors affecting College students共著
第1著者
2020年3月『聖泉論叢』27号
24在日外国人労働者の異文化適応についての調査研究(その1) Study on adaptation of foreign workers residents to diverse cultures共著
第1著者
2021年3月『聖泉論叢』28号
25在日外国人異文化適応についての調査研究(その2) Study on adaptation of foreign workers residents to diverse cultures共著
第1著者
2021年3月『聖泉論叢』28号
26異文化適応の心理学についての研究(その1) Study on intercultural adaptation of foreign students in Japan(1)共著
第1著者
2022年3月『聖泉論叢』29号
27異文化適応の心理学についての研究(その2)Study on intercultural adaptation of foreign students in Japan(2)共著
第1著者
2022年3月『聖泉論叢』29号
28大学生の心理についての研究(1)-大学生の恋愛不安- Research on the Psychology of University Students共著
第1著者
2023年3月『聖泉論叢』30号
29大学生の心理についての研究(2)-限定商品を選ぶ大学生のパーソナリティ特性-共著
第1著者
2023年3月『聖泉論叢』30号
30大学生の心理についての研究(3)‐コロナ禍における大学生の同調行動とその関連について Research on the Psychology of University Students(3)共著
第1著者
2024年3月『聖泉論叢』31号
31大学生の心理についての研究(4)‐コロナ禍における大学生の親和欲求及び刺激欲求とSNS依存の関係? Research on the Psychology of University Students(4)共著
第1著者
2024年3月『聖泉論叢』31号
32大学生の心理についての研究 (5) -自己理解とウエルビーイングを中心として- Research on the Psychology of University Students (5)共著
第1著者
2025年3月『聖泉論叢』32号

その他

(翻訳)
1家庭関係の心理学単著1988年4月中国吉林人民出版社
2漢字の認知について単著1995年5月学校法人同志社
3「同志社国際交流報告」中国版の作成単著1993年~1998年学校法人同志社
(依頼原稿)
1比較文化心理学をめぐって(集団意識・価値観、動機づけ、を中心として)単著2017年3月富士ゼッロクス株式会社小林基金出版 リポート2016
(学会発表)
1日中大学生の達成動機づけの比較研究共同1992年8月第2回アジアアフリカ心理学大会(於:北京)
2Comparative study of aggressive motives of Japanese and Chinese college student(日中大学生の攻撃関連動機についての比較)共同1994年9月国際教育討論大会(於:北京)
3中国人の仕事の価値観についての研究単独1999年9月日本心理学会第63回大会(於:中京大学)
4仕事価値観の質問紙の作成について単独2000年9月日本心理学会第64回大会(於:京都大学)
5Comparative study of work value of Chinese and Japanese workers(日中の働く人の仕事の価値観についての比較研究)単独2004年8月28回国際心理大会(於:中国北京国際会議場)
6心理学立場から見た日本人学生の中国語学習-大学生の学習の動機づけを中心に-単独2004年9月日本心理学会第68回大会(於:関西大学千里キャンパス)
7青少年の攻撃動機と青少年から見た親のしつけの関係についての日中比較研究単独2005年7月第五回世界華人心理学者大会(於:中国蘇州大学)
8子どもの攻撃動機と子どもから見た親の教育単独2005年9月日本心理学会第69回大会(於:慶応大学)
9仕事の態度と価値観についての研究(その2)単独2006年11月日本心理学会第70回大会(於:九州大学)
10交通災害後の心理適応について 事例研究を通じて(その1)単独2007年8月日本教育心理学会第49回総会(於:文教大学)
11国家・社会意識についての交差文化的研究-日中の比較を中心に-単独2007年8月日本心理学会第71回大会(於:東洋大学)
12価値観の構成要因についての研究-価値観尺度中国版作成の試み-単独2008年9月日本心理学会第72回大会(於:北海道大学)
13小学生の学習環境の知覚と学習方略の関係についての研究-日中小学生を比較して-単独2008年10月日本教育心理学会50回総会(於:東京学芸大学)
14投資するには儲かるかどうか不確実さが高いのになぜ人々は株を買うか-投資者の経済心理学と経済行動を探ってみる-単独2009年8月日本心理学会73回大会(於:立命館大学)
15対人ストレスとコーピング・社会的スキルの関連について単独2010年8月日本心理学会74回大会(於:大阪大学)
16キャリア教育の取り組みと大学生のキャリア意識変化についての追跡研究-自己効力感を中心に-単独2011年7月日本教育心理学会(札幌市がでる2.7にて)
17キャリア教育プログラムと大学生キャリア意識変化についての追跡研究(その2)-進路の意思決定における決断不安を中心に-単独2011年9月日本心理学会75回大会(於:日本大学)
18心理学検定試験を用いた心理系単科大学における心理学教育の評価共同
2011年9月日本心理学会75回大会(於:日本大学)
19移行・越境する学びを「動機づけ」はいかに説明するか(査読付き)シンポジウム話題提供者2012年3月日本発達心理学会23回大会(於:名古屋国際会議場)
20キャリア意識尺度の作成について(その1)-日本社会人と大学生を対象に-(査読付き)単独2012年9月日本心理学会76回大会(於:専修大学生田キャンパス)
21キャリア意識尺度の作成について(その2)-中国の大学生を対象に-(査読付き)単独2012年11月日本教育心理学会第54回総会(於:琉球大学千原キャンパス)
22心理学検定試験を用いた心理系単科大学における心理学教育の評価(2)(査読付き)共同2013年9月日本心理学会第77回大会(於:於:札幌コンベンションセンター)
23大学生の幸福感についての研究(その1)-レジャーを中心に-(査読付き)単独2013年9月日本心理学会第77回大会(於:札幌コンベンションセンター)
24ストレスイベント・ストレスコーピング・社会的スキルの関連についての研究(査読付き)単独2014年9月日本心理学会第78回大会(於:同志社大学今出川キャンパス)
25途上国への援助動機と援助行動の影響要因についての研究(査読付き)単独2014年11月日本教育心理学会第56回総会(於:神戸国際会議場)
26 Comparative study of the values and motivation between Japanese and Chinese(日本人と中国人の価値観と動機づけについての比較研究)(査読付き)単独2015年9月日本心理学会第79回大会(於:名古屋国際会議場)
27大学生のやる気とその影響要因についての研究 (査読付き)単独2017年9月日本心理学会81回大会 久留米大学にて
28充実感と達成動機づけの関係について(査読付き)単独2018年9月日本心理学会82回大会 仙台国際会議場
29自己肯定感と人のかかわりの関係についての研究Ⅰ(査読付き)単独2019年9月日本心理学会83回大会立命館大学茨木キャンパス(オンライン兼)
30外国人の異文化適応についての研究Ⅰ -在日労働者の異文化適応によるメンタルヘルスへの影響-(査読付き)単独2020年9月8日~11月2日日本心理学会第84回大会 オンライン開催
主催校:東洋大学
31在日外国人留学生の異文化適応についての調査研究(その1) 中国人留学生を対象に(査読付き)単独2021年8月21日~8月30日日本教育心理学会第63回総会 オンライン開催
32在日外国人留学生の異文化適応についての調査研究 (その2) (査読付き)単独2021年9月1日~9月8日日本心理学会第85回大会 オンライン開催
主催校:明星大学
33大学生の親密関係についての研究-大学生の恋愛心理-(査読付き)単独2022年9月8日~9月11日日本心理学会第86回大会 兼 WEB開催
主催校:日本大学
34大学生の同調行動に関する研究コロナ禍における感染対策の動機・行動への影響 (査読付き)単独
2023年9月16日

日本心理学会第87回大会
35大学生の親和欲求及び刺激欲求とSNS依存の関係⁻コロナ禍の状況における‐ (査読付き)単独
2023年8月10日~9月10日

日本教育心理学会65回総会
オンライン開催

36 大学生の心理について‐幸福感を中心として‐(査読付き)単独
2024年9月8日

日本心理学会第88回大会
37 日本心理学会第88回大会シンポジウム 講演者、話題提供者 演題:日本心理学会の国際化への取り組み 若手研究者の国際化を支える単独
2024年9月8日

日本心理学会第88回大会
38大学生の心理について‐コロナ禍における美意識の変化‐(査読付き)単独
2024年9月15日

日本教育心理学会66回総会