大学院 看護学研究科

大学院 看護学研究科

Graduate School of Nursing

教育理念

1. 社会の保健医療ニーズに応える知識・実践力のある人材の育成

近年、高度な医療技術の進歩と入院期間の短縮化など患者を取り巻く環境が変化し、急速な高齢化により、地域包括ケアシステムの構築が必要である。このような複雑化、多様化する社会状況において、看護職には、人々の健康増進と共に生活の質を高めるための高い専門知識と実践力が求められる。

2. 医療従事者間の調整やマネジメント能力の育成

これらのニーズに応えるためには多職種がチームとして関わることが重要であり、看護職には、医療従事者間の調整やマネジメント力が求められ、チームのリーダーシップをとれる人材が求められている。

3. 実践の場における看護学教育と研究の担い手の育成

複雑化、多様化する臨床の場においては、総合的に現状を捉え判断できる能力、研究成果の活用、新たな看護方法の開発や評価などを研究的視野をもって探究できる能力が求められる。

教育目的

 本研究科の教育理念に基づき、各領域における専門的知識を深め、「実践力」「マネジメント力」「教育力」「研究能力」を有する看護実践リーダーを育成します。

資格取得

取得できる資格

修士(看護学)

標準修業年限

2年(長期履修学生制度は3年)

領域専門分野の特徴

1. 看護基礎分野

1. 看護教育学領域

看護教育学領域では、社会の変化に対応すべく、質の高い看護師を育成するために、看護学教育・指導の充実が求められています。看護基礎教育における実践的教育の担い手として、看護の概念・魅力を伝えるとともに看護実践力の基礎を培う臨地実習指導等について探求する人材を育成します。看護継続教育では、看護職員の成長度に合わせて教育・指導ができる担当者を育成します。いずれの教育の場においても学生や看護職員に効果的なかかわりができる実践的リーダーを育成します。

2. 看護管理学領域

看護管理学領域では、近年の社会情勢や医療提供の変化により、看護組織としてのあり方、看護サービスの提供や他職種連携等、看護管理者の役割や責任も変化してきています。地域包括ケアシステムをふまえて、病院や地域などで組織として質の高いサービスを提供できるよう、看護管理の問題を追求します。看護管理の基礎となる諸理論を学び、組織を変革し発展させるための実践ができる人材を育成します。

2. 看護実践分野

1. 発達支援看護学領域

発達支援看護学領域では、さまざまな疾病や障害をもつ子どもと家族に対し、子どもの健全な育成を目指した支援を探究します。現代社会は少子高齢化により、子どもを育む環境も大きく変化しており、家族形態の多様化、家族機能の低下等から社会が子どもを育てる必要性に迫られています。また、医療制度の進歩によって、医療的処置の必要な子どもも地域で生活することが可能となっています。これらの状況を多角的にアセスメントし、子どもの権利を保障することができる人材を育成します。

2. 生活支援看護学領域

生活支援看護学領域では、さまざまな健康課題を持つ成人および高齢者とその家族への生活支援に焦点を当てた看護方法について探求します。近年我が国は人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸や慢性的な疾患、加齢によるさまざまな障害をもちながらもその人らしい人生が送れるよう支援することが看護に求められています。そこで、成人期・老年期特有の健康課題や多様な価値観、ライフスタイルに応じた生活支援看護方法を探求できる人材を育成します。

3. 地域・精神保健看護学領域

地域・精神保健看護学領域では、地域で生活する個人・家族・集団と地域の状況を分析し、地域の健康課題に対する解決方法を探究します。人生100年時代となり、人々の潜在化、複雑化した健康ニーズへの対応、予防的な介入を行う人材が求められています。近年、ストレスフルな状況にある人々に対し、心身の健康課題に応じた取り組みは重要であり、医療と介護の一体化したサービスを提供する地域ケアシステムにおいて役割を果たすことのできる人材を育成します。

カリキュラム

看護実践リーダーを育成するカリキュラム
本研究科は、自己の研究課題を探求するために必用な基盤科目、各領域の知識を深めるための専門科目、および特別研究で構成しています。

基盤科目

共通科目

  • 社会心理学
  • 健康運動学
  • 薬理学 ※
  • 発達心理学
  • コンサルテーション論 ※
  • 看護政策論 ※
  • 研究方法論Ⅰ
  • 研究方法論Ⅱ
  • 災害看護学 ※
  • 看護倫理
  • 看護理論
    • 家族看護学 ※
    • 国際看護学 ※
    • 原書講読Ⅰ
    • 原書講読Ⅱ
    • リーダーシップ論
    ※の授業科目は隔年開講

    専門科目

    看護基礎分野

    看護教育学領域

    • 看護教育学特論Ⅰ
    • 看護教育学特論Ⅱ
    • 看護教育学特論演習

    看護管理学領域

    • 看護管理学特論Ⅰ
    • 看護管理学特論Ⅱ
    • 看護管理学特論演習

    看護実践分野

    発達支援看護学領域

    • 発達支援看護学特論Ⅰ
    • 発達支援看護学特論Ⅱ
    • 発達支援看護学特論演習

    生活支援看護学領域

    • 生活支援看護学特論Ⅰ
    • 生活支援看護学特論Ⅱ
    • 生活支援看護学特論演習

    地域・精神保健看護学領域

    • 地域・精神保健看護学特論Ⅰ
    • 地域・精神保健看護学特論Ⅱ
    • 地域・精神保健看護学特論演習

    特別研究

    • 特別研究

    学位論文の評価基準

    聖泉大学大学院看護学研究科における修士論文の審査は以下の評価基準に基づいて行っています。

    1. 当該分野において独自性や新しい知見を提示している。
    2. 対象の人権擁護ならびに著作権を守る配慮をしている。
    3. 研究目的を達成するために適切な研究方法が用いられている。
    4. 論文構成の過程において論旨が明確で一貫性がある。
    5. 論文が指定された書式に従って記述されている。

    修了生の研究テーマ

    ※著者より許可の得られたテーマのみ掲載しています。
    2016年度臨地実習指導者が経験した倫理的葛藤
    訪問看護実践の語りから明らかになった中堅訪問看護師の実践能力と役割
    新生児脳血管障害の発症要因と看護に関する文献研究
    2017年度一般病棟に入院する認知症高齢者の転倒予防に関する看護師の認識
    -認知症看護認定看護師とスタッフ看護師の面接からー
    介護支援専門員が直面している、在宅の高齢者とその家族が抱える飲酒関連問題
    地域包括ケア病棟における高齢者の自立に対する看護師の支援と認識
    医療療養病床の慢性期高齢患者に対するエンドオブライフケアにおける看護師の認識と実践
    難病を持ちながら働く人の就労継続支援における保健所保健師の役割に関する研究
    ICUにおける新人看護師が経験する困難と支援
    SGA(small-for-gestational age)性低身長症児の母親の育児困難感と育児に対する自己効力感およびソーシャルサポートに関する研究
    職場適応困難な新人看護師に対しての看護師長の認識と行動
    2018年度中規模病院の看護部長が中間看護管理者に期待する役割行動と支援
    第2子の出産意欲に関する研究
    -乳幼児をもつ母親の第1子の妊娠・出産・育児の満足度と第2子の妊娠・出産・育児への自己効力感との関連-
    臨地実習に関する病棟看護管理者の認識とスタッフ看護師への支援
    看護部長就任後に直面する課題と対処
    助産師の分娩介助件数と助産実践能力の達成度に関する研究
    夫婦関係満足度が乳児の泣きへの感情に与える影響
    2019年度看護専門学校専任教員の継続学修に関する認識と取り組み
    地域包括ケアシステムにおける訪問看護認定看護師の役割に関する思考と活動
    急性期病院に勤務する中堅看護師のキャリア発達に関する認識と行動
    看護活動に意欲的な病棟の看護師が認識する組織文化に関する研究
    勤務継続につながった新人看護師の成長を自覚した体験
    2020年度急性期病院における認知症患者の身体拘束低減を目的とした認知症看護認定看護師の実践
    急性心筋梗塞で搬送された危機的状況にある患者に対する救急看護師の認識
    看護系大学院を修了した熟練看護師が認識する自己の役割
    2021年度老年への過渡期にある2型糖尿病患者のセルフケア行動に影響する要因
    看護政策に関心のある臨床看護師が捉える看護政策
    高次脳機能障害者の就労支援における回復期リハビリテーション病棟に勤務する看護師の役割
    訪問看護師が考える後期高齢者の心不全患者の再入院回避のための関わり
    泌尿器科ナースが捉える患者の羞恥心とその配慮
    2022年度コロナ禍における新人看護職員研修責任者の新人看護職員への思いと研修の工夫
    小規模多機能型居宅介護施設で働く看護師が捉える看護師の役割
    中小規模病院に勤務する看護師の倫理的行動に影響する要因の検討
    外来で勤務する非正規看護職員が現職場で職務継続できる要因
    回復期リハビリテーション病棟に勤務する看護師がセラピストに感じるコンフリクト
    実地指導者に対する支援体験を通して支援担当者が考える教育的役割
    乳がん看護認定看護師が初期治療を選択する高齢患者への意思決定支援
    2023年度通常小学校に在籍する気になる低学年児童に対する養護教諭の関わり
    副看護師長が実践する看護師長と看護スタッフをつなぐための役割
    小規模病院における2年目看護師の院内教育を担う看護師が抱える病棟での育成上の困難

    研究科長の挨拶

    研究科科長の挨拶
    地域社会のために活躍する実践リーダーの育成を目指します

    聖泉大学 大学院看護学研究科
    研究科長 平田 美紀


    大学院看護学研究科看護学専攻(修士課程)は2015年に設置され、第8期生までが修了しています。

    近年、高度な医療技術の進歩、入院期間の短縮による在宅移行など患者を取り巻く環境の変化や、急速な高齢化により、地域包括ケアシステムの構築が必要となってきています。このような複雑化、多様化する社会状況において、看護者には高い専門知識と実践力が求められています。

    本学大学院には、看護実践者や管理者、教育者がもつ課題を探求する「看護基礎分野」、あらゆる健康レベルや発達段階にある方々を対象とした課題を探求する「看護実践分野」の2分野があります。各分野では、社会のニーズに応えるために看護職に求められる多職種と協働、連携するマネジメント力や臨床の場において総合的に現状を捉え判断できる能力、さらに研究的視野をもって探求できる能力を有する実践リーダーを育成しています。

    また、看護学部附属機関の看護キャリアアップセンターと連携し、研究に意欲のあるキャリアアップ講座(看護研究)の受講者がさらに研究を学ぶ場として大学院に進学し、看護実践の発展に貢献できる人材へキャリアアップする支援を行っています。

    本学大学院では、地域社会のために活躍する実践リーダーを目指す方をお待ちしています。

    教育方法の特例について

    看護学研究科は、意欲と能力を持った社会人のニーズに応えるため以下の制度を設けています。

    大学院設置基準(14・15条適用)

    第14条により、教育上特別な必要がある場合、平日夜間や土曜日等に授業や研究指導を行うことが可能です。
    第15条により、職場や家庭の事情がある場合、修学年限を3年とすることが可能です。

    科目等履修生制度

    科目等履修生制度は、生涯学習の観点から教養を高め、専門的知識の拡大や自己啓発のために社会人のニーズに応えるものとして、正規の授業科目のうち、一部の授業だけを履修し、正規の単位を取得できる制度です。興味のある科目を正規生と同様に受講し、平常の学修や試験により合格すれば、単位が取得できます。

    聴講生制度

    聴講生制度は、本学で開設している一部授業科目を、本学学生と一緒に聴講できる制度です。ただし、試験を受けることや「単位」を取得することはできません。

    奨学金制度

    滋賀県看護職員修学資金制度の利用が可能です。