アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
プライバシーポリシー
MENU
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
一般・企業の方へ
大学案内
大学案内
学長あいさつ
大学について
大学の特長
文部科学省補助事業
情報公開
キャンパスマップ
アクセス
スクールバス時刻表
学部・大学院
学部・大学院
看護学部
大学院看護学研究科
別科助産専攻
人間学部
就職・資格
学生生活
学生生活
年間スケジュール
クラブ・サークルの紹介
各種証明書の発行
学修支援システム
国際交流・留学生支援
アルバイト・下宿案内
単位互換制度
ハラスメントの防止と対応について
附属機関
附属機関
図書館
情報センター
カウンセリングセンター
地域連携交流センター
国際交流センター
資料請求
オープンキャンパス
入試情報
アクセス
看護学部
Faculty of Nursing
トップ
>
学部・大学院・別科
>
看護学部
>
看護学部 教員紹介
>
後藤 則子
看護学部 教員紹介
後藤 則子(GOTO Noriko)
講師 修士(看護学)
Message
滋賀県で保健師を30年勤務していました。子育てや介護も経験しました。様々な体験をもとに学生の皆さんと一緒に、地域で生活する上での健康や公衆衛生看護について考えていこうと思います。
専門分野
公衆衛生看護学
地域看護学
所属学会
日本公衆衛生学会
日本看護学会
主な担当科目
地域看護技術論Ⅰ・Ⅲ
地域看護学実習
地域統合実習
卒業研究
研究テーマ
高次脳機能障害者の復職、再就労における家族の捉え方について
研究内容
高次脳機能障害者の就労(再就職・復職)を支援するための研究に取り組んでいます。
高次脳機能障害者の家族を対象にした就労までの捉え方を質的研究で明らかにし、その研究結果から、看護職における高次脳機能障害者の家族への具体的な支援について考えていきたいと思います。
研究内容キーワード
高次脳機能障害 就労 家族
主な著書・論文等
保健所におけるストレス相談事業の取り組み
住民参加の地域ケアシステムの始動―地域づくり型保健活動の試み―
教員紹介
古川 智恵
平田 美紀
森本 喜代美
西山 ゆかり
安孫子 尚子
小倉 由紀子
戸田 由美子
窪内 敏子
小林 菜穂子
安田 千寿
木村 美智子
後藤 則子
石井 薫
村井 博子
髙島 留美
花原 恭子
川端 愛野
馬場 好恵
佐伯 興平
後藤 直樹
岸本 沙希
五十川 響
澤村 歩美
村上 美潮