Faculty of Nursing
1 | 小児看護学Ⅱ 子どもへのケア技術と看護過程 | 共著 | 2023年1月 | 医歯薬出版株式会社 |
---|
1 | 小児看護学実習におけるプレパレーション学習の実際と課題~日本小児看護学会第26回学術集会のテーマセッションを通して~(査読付) | 共著 | 2017年 | 聖泉看護学研究,vol.6.39-43,2017 |
---|---|---|---|---|
2 | 小児病棟における保育士の雇用に関する実態~公立総合病院の看護部長による回答から~(査読付) | 共著 | 2017年 | 聖泉看護学研究,vol.6.53-59,2017 |
3 | 低身長症でGH療法を受ける児をもつ家族に関する国内文献検討~SGA性低身長症児に着目して~(査読付) | 共著 | 2018年 | 聖泉看護学研究,vol.7.53-58,2018 |
4 | 多職種協働プレパレーションの実際~日本小児看護学会第27回学術集会のテーマセッションを通して(査読付) | 共著 | 2018年 | 聖泉看護学研究,vol.7.59-61,2018 |
5 | プレパレーション学習経験の検査・処置を受ける子どもの援助内容への効果(査読付) | 共著 | 2018年 | 聖泉看護学研究,vol.7.9-16,2018 |
6 | 幼児期後期の子どもをもつ母親の育児困難感と育児に対する自己効力感、ソーシャルサポートの関連(査読付) | 共著 | 2020年 | 聖泉看護学研究,vol.9.27-33,2020 |
7 | 育児支援に関する研究の現状と課題(文献検討)(査読付) | 共著 | 2021年 | 聖泉看護学研究,vol.10.43-53,2021 |
8 | 幼児のプレパレーションに対する医療者の認識(査読付) | 共著 | 2022年 | 聖泉看護学研究,vol.11.45-54,2022 |
9 | 小児看護学実習に携わる実習指導者の権利擁護の認識とプレパレーションに関する現状(査読付) | 共著 | 2022年 | 滋賀県立大学,人間看護学研究,2022,20,75-80 |
10 | 母性・小児看護学領域の協働による子育て支援を学ぶ教育実践報告(査読付) | 共著 | 2023年 | 聖泉看護学研究,vol.13.83-85,2023 |
11 | 健常児の母親との比較でみる幼児期後期におけるSGA性低身長症の母親の育児困難感(査読付) | 共著 | 2024年3月 | 日本小児看護学会誌,vol.33.185-192,2024 |
(学会発表) | ||||
---|---|---|---|---|
1 | 補聴器を受け入れるための患児・母親への支援の方法~高度難聴学童症例を通して~(査読付) | - | 2008年6月 | 日本小児看護学会第18回学術集会(愛知) |
2 | 小児病棟における保育士の雇用に関する実態(査読付) | - | 2016年7月 | 第26回日本小児看護学術学会(別府) |
3 | 小児病棟における保育士の雇用実態に関する実態調査~公立総合病院の看護部長による回答から~(査読付) | - | 2016年12月 | 第36回日本看護科学学会学術集会(東京) |
4 | 総合病院小児病棟に勤務する看護師のプレパレーション学習経験による採血援助内容の差異(査読付) | - | 2017年8月 | 第43回日本看護研究学会学術集会(愛知県東海市) |
5 | RESEARCH ON INFANT-REARING DIFFICULTIES EXPERIENCED BY MOTHERS OF SHORT STATURE WITH SMALL FOR GESTATIONAL AGE(査読付) | - | 2018年8月 | The 6th Asia Pacific Congress of Pediatric Nursing(APCPN) 28-29 August 2018, Bali Nusa Dua Convention Center, Indonesia. |
6 | A市内における幼児期後期の子どもをもつ母親の育児困難感と自己効力感との関連(査読付) | - | 2019年9月 | 日本家族看護学会第26回学術集会(京都) |
7 | 看護師、医師、放射線技師・臨床検査技師における小児医療へのプレパレーションの認知と実際 | - | 2020年12月 | 第40回日本看護科学学会学術集会(オンライン Web開催) |
8 | 子どもの検査・処置におけるプレパレーションに対する小児科医師の認識 | - | 2020年12月 | 第40回日本看護科学学会学術集会(オンライン Web開催) |
9 | 子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のための研修会(PCP研修会)の取り組み | - | 2020年12月 | 第30回日本小児看護学会学術集会(オンライン Web開催). |
10 | 小児看護学実習に携わる実習指導者のプレパレーションの実践と教育に関する現状 | - | 2020年12月 | 滋賀県看護学校協議会(令和2年度研究報告会) |
11 | 多職種協働プレパレーションを目指したPMECスタッフ研修会の現状と課題-コロナ禍でのオンライン研修を通して- | - | 2021年6月 | 第68回日本小児保健協会学術集会 プログラム集,45. |
12 | 採血を受ける2歳未満の子どもと母親への看護師の支援と思い | - | 2022年12月 | 第42回日本看護科学学会学術集会 プログラム集,107. |
(科学研究費助成事業・助成金による研究活動) | ||||
1 | 「発育が追いつかない子どもを養育する家族の主体性を育むケアプログラムの開発」 | - | 2023年4月~2027年3月 | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)研究代表者:村井博子 研究分担者:平田美紀 鈴木美佐 |