合同プロジェクト演習を開始しました!
人間学部
人間学部3・4回生の3ゼミ(押岡・木村・多胡)が合同となり、地域課題解決型授業のプロジェクト演習を開始しました。
このプロジェクト演習では、”モルック”というユニバーサルスポーツの普及・啓発活動を通じて、地域における多様性理解(国や年齢、様々な境遇の人と多様な価値観を認め合える)と健康づくりを進めます。
また、専門領域の異なる3名の教員(臨床心理学,体育学)がコラボすることにより様々な観点から多様性理解と健康づくりに取り組みます。
世界初のプロ・モルック選手にも来ていただき、デモンストレーションをしてもらいましたが、1投目からすべてのスキットル(的となる木)を倒すなど学生からも驚きの声があがっていました。
5月4日(水)には、日本初の「ユニバーサルスポーツ大会」が滋賀県米原市で行われ、学生もその大会の運営に関わります。
今後の活躍を期待しています!
このプロジェクト演習では、”モルック”というユニバーサルスポーツの普及・啓発活動を通じて、地域における多様性理解(国や年齢、様々な境遇の人と多様な価値観を認め合える)と健康づくりを進めます。
また、専門領域の異なる3名の教員(臨床心理学,体育学)がコラボすることにより様々な観点から多様性理解と健康づくりに取り組みます。
- 押岡教授(臨床心理学)
- 多胡准教授(体育学)
- 木村講師(臨床心理学)
![]() | ![]() |
世界初のプロ・モルック選手にも来ていただき、デモンストレーションをしてもらいましたが、1投目からすべてのスキットル(的となる木)を倒すなど学生からも驚きの声があがっていました。
![]() | ![]() |
5月4日(水)には、日本初の「ユニバーサルスポーツ大会」が滋賀県米原市で行われ、学生もその大会の運営に関わります。
今後の活躍を期待しています!