看護学研究科の2期生の研究デザイン発表会
看護学部
2月14日(火)13時から14時半まで看護学研究科2期生の研究デザイン発表会が開催されました。
院生たちは昨年4月に入学以来、専門領域の科目や関連する講義を受講しながら、各自の研究計画作成に時間をかけてきました。
今回は10分発表、5分質疑応答という短い時間でしたが、どの院生も自分の研究について明確なプレゼンテーションを行い、先生方からの質問に対しても、的確に答えていました。
今後、3月中の倫理審査の試練が待ち構えていますが、それを乗り越えて、4月からは研究開始ができるだろうと予感がした発表会でした
発表した院生と発表内容は以下の通りです。
院生たちは昨年4月に入学以来、専門領域の科目や関連する講義を受講しながら、各自の研究計画作成に時間をかけてきました。
今回は10分発表、5分質疑応答という短い時間でしたが、どの院生も自分の研究について明確なプレゼンテーションを行い、先生方からの質問に対しても、的確に答えていました。
今後、3月中の倫理審査の試練が待ち構えていますが、それを乗り越えて、4月からは研究開始ができるだろうと予感がした発表会でした
発表した院生と発表内容は以下の通りです。
発表者 | 研究領域 | 研究題目 |
---|---|---|
浅居 美樹 | 看護ケア開発領域 | 一般病棟に入院する認知症高齢者の転倒・転落に関する看護師の意識と看護 |
松永 雄至 | 看護教育学領域 | 「ICUにおける新人看護師が経験する困難と乗り越えるため支援」 |
吉永 典子 | 看護教育学領域 | 「個別支援が必要な新人看護師の職場適応を目的とした看護師長の認識と行動」 |
村井 博子 | 発達支援看護学領域 | SGA(small-for-gestational age)性低身長症の幼児をもつ母親の育児困難感とソーシャルサポートとの関係 |
林 周子 | 生活支援看護学領域 | 「地域包括ケア病棟に勤務する看護師の看護者としての役割の認識とその獲得過程」 |
松浦 さゆり | 地域・精神保健看護学領域 | 難病を持ちながら働く人の就労継続支援における保健所保健師の役割に関する研究 |