認知症サポーター養成講座|認知症を考える
活動報告
聖泉大学 看護学部 公衆衛生看護学領域では、びわ湖東北部地域連携協議会のプラットフォーム事業に参画し、ライトアップと健康づくりの講座を実施しています。
今回は9月の世界アルツハイマーデーにちなんで、本学看護学部2年生の公衆衛生看護活動論の2コマで「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

「認知症サポーター養成講座」は彦根市HOTサポートセンターと認知症キャラバンメイトのメンバーで実施され、その講座を受講すると認知症サポーターになることができます。

家庭内で起こりやすい認知症対応の寸劇

地域でできることをグループワーク
認知症サポーターとして認知症を正しく理解し、住み慣れた地域で過ごされている認知症高齢者に少しでも安心してくらせるよう、必要な支援を考え、行動できることを願っています。
今回は9月の世界アルツハイマーデーにちなんで、本学看護学部2年生の公衆衛生看護活動論の2コマで「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

認知症サポーター養成講座の様子
「認知症サポーター養成講座」は彦根市HOTサポートセンターと認知症キャラバンメイトのメンバーで実施され、その講座を受講すると認知症サポーターになることができます。

家庭内で起こりやすい認知症対応の寸劇

地域でできることをグループワーク
認知症サポーターとして認知症を正しく理解し、住み慣れた地域で過ごされている認知症高齢者に少しでも安心してくらせるよう、必要な支援を考え、行動できることを願っています。