1991年 | 聖泉短期大学に情報教育事務室を設置。 コンピュータ教室を2室増設(計3教室)。 |
---|---|
1993年 | 情報教育事務室を情報センター事務室に改称。 |
1996年 | インターネット接続開始。接続先はSINET(京都大学ノード経由)。 通信回線は、ディジタル専用サービス(HSD)接続 128kbps。 |
1997年 | コンピュータ教室3室増設、1室廃止(計5教室)。 公式ウェブページ、サービス開始。 |
2000年 | インターネット接続回線を、ディジタルリーチサービス(バリュークラス・タイプ2) 128kbps に変更。 |
2003年 | インターネット接続先を、SINET(Univnet経由)に変更。 通信回線は、k-opti.com ビジネスeo インターネットハイグレード タイプS 100Mbps(ベストエフォート)で インターネットVPNで接続。 |
2004年 | 学内基幹LANを光ファイバー化。(1Gbps) Webによる履修登録、時間割情報、休講・補講情報を提供。 |
2005年 | 第1・2・4コンピュータ室のパソコンを最新モデルにリプレース。 授業の効率向上のため、授業支援システム導入(第1・2・4コンピュータ室)。 イントラネット系のサーバー(4台)を更新。Active Directory, DNS, File, Mail, Printの 各サーバーサービスを旧サーバーから移行。 |
2006年 | 第3・5コンピュータ室のパソコンを最新モデルにリプレース。 授業支援システムを第3・5コンピュータ室に導入。 イントラネット系のサーバー(1台)を更新。Proxyサーバーサービスを旧サーバーから移行。 |
2009年 | Webメールシステムを導入 |
2011年 | 第1~第4コンピュータ室のパソコンを最新モデルにリプレース。 看護学部のスタートに伴い、光ネットワークを拡充。 新教務システムを導入。自宅からのアクセスに対応。教務情報の伝達サービスを開始。 インターネット系サーバーを更新。仮想化技術を導入。 第5コンピュータ室を廃止(看護学部設備へ転換)。 |
2012年 | ウェブベースの教材配布・レポート回収システムの運用を開始。 インターネット接続先を、SINET(大津DC経由)に変更。 通信回線は、フレッツ光ビジネスタイプ 1Gbps(ベストエフォート)で、フレッツVPN + L2TP装置で接続。 |
2013年 | コンピュータ室用に、シンクライアントシステム(ネットワークブート型)を導入。 コンピュータ室の OS を Windows 7 SP1 へ更新。 学内基幹LANを更新。 SINET の L2VPN サービスを利用した、遠隔地へのデータバックアップを開始。 |
2014年 | コンピュータ室のプリンタを更新。 |
第1コンピューター室 | 主な用途:自主学習 |
学生用パソコン 30台 ネットワークレーザープリンタ(モノクロ・カラー) 各1台 |
第2コンピューター室 | 主な用途:リテラシー授業 / 自主学習(第1コンピュータ室満席時) |
学生用パソコン 28台 ネットワークレーザープリンタ(カラー) 1台 教材提示モニタ 14台 |
第3コンピューター室 | 主な用途:リテラシー授業 |
学生用パソコン 31台 ネットワークレーザープリンタ(カラー) 1台 教材提示モニタ 16台 |
第4コンピューター室 | 主な用途:大規模リテラシー授業 |
学生用パソコン 62台 ネットワークレーザープリンタ(カラー) 2台 教材提示モニタ 32台 |