彦根市防災訓練・避難所開設運営訓練に聖泉大学の学生が参加しました。
活動報告
彦根市で行われた彦根市防災訓練・避難所開設運営訓練に、聖泉大学の学生12名(学生地域連携交流委員・機能別分団員)が参加しました。
実際の避難所設営訓練では、①総務・名簿班、②食料・物資班、③環境衛生班、④救護班、⑤連絡広報班、⑥避難所設営班に分かれ、担当者から説明を聞き、地域住民と一緒に訓練を行いました。参加する地域住民の真剣な取り組み姿勢に刺激を受け、学生全員が積極的に参加することができ、班ごとの取り組みや感想を発表する学生もいました。
訓練終了後は、参加者1人ひとりに保存食のアルファ米や保存用ビスケット、炊き出しのおにぎりがふるまわれました。機能別分団員は、その後、主会場である彦根市立西中学校に移動し、訓練本部の閉会式に出席しました。
災害はいつ起こるかわかりません。平常時からの訓練が重要です。聖泉大学は、指定緊急避難場所に選定されております。今後も学生と教職員が中心となって、近隣住民の安全について考え、行動していきたいと考えます。
実際の避難所設営訓練では、①総務・名簿班、②食料・物資班、③環境衛生班、④救護班、⑤連絡広報班、⑥避難所設営班に分かれ、担当者から説明を聞き、地域住民と一緒に訓練を行いました。参加する地域住民の真剣な取り組み姿勢に刺激を受け、学生全員が積極的に参加することができ、班ごとの取り組みや感想を発表する学生もいました。
訓練終了後は、参加者1人ひとりに保存食のアルファ米や保存用ビスケット、炊き出しのおにぎりがふるまわれました。機能別分団員は、その後、主会場である彦根市立西中学校に移動し、訓練本部の閉会式に出席しました。
災害はいつ起こるかわかりません。平常時からの訓練が重要です。聖泉大学は、指定緊急避難場所に選定されております。今後も学生と教職員が中心となって、近隣住民の安全について考え、行動していきたいと考えます。
![]() 総務・名簿班 | ![]() 食料・物資班 |
![]() 環境衛生班 | ![]() 救護班 |
![]() 連絡広報班 | ![]() 避難所設営班 |