【プラットフォーム事業×公衆衛生看護学】ブルーライトアップ&彦根城周遊ウォーキング
看護学部
11月14日(木)は世界糖尿病デーでした。聖泉大学では工房JINTAと連携し、11月13日(水)から17日(日)までの日没から21時まで、体育館のブルーライトアップを行っています。
18時から21時までブルーに染まりました
各地でも糖尿病予防を考えるイベントが行われていますが、本学看護学部公衆衛生看護学領域では、11月14日(木)午後に彦根市健康推進課と彦根元気クラブ21さん、本学看護学部4年生とともに「彦根城周遊ウォーキング」を行いました。
イベント参加者には青い物を身につけることをお伝えし、服装、帽子、バンダナ、シュシュ(髪留め)、ペンダントなど、様々な「ブルー」を目にすることができました。
彦根元気クラブ21さんと受付準備を進めます
総勢40名のウォーキング参加者は、準備運動をしたのち4グループに分かれて、元気クラブ21さんのリードで約4キロの道のりを歩きました。好天に恵まれ途中、水分補給と休憩をはさみながら、楽しくウォーキングをしました。
彦根城周遊をウォーキングしました
またウォーキングの後には看護学生が糖尿病予防の7か条の説明を行いました。
学生が糖尿病予防の7か条をお伝えします
住民さんからは「食後の運動が良いと言われているが、家事などしていると食後の運動は難しい場合はどうすればいいのか」といった質問があり、彦根市健康推進課の保健師が「食後が良いとは言われているが、自分が運動しやすい時間帯で運動をしてくださることも大切」とアドレスをくださいました。
糖尿病予防の取り組みについて考えていただき、健康に良いとされる生活習慣の行動に繋がると嬉しいです。
18時から21時までブルーに染まりました
各地でも糖尿病予防を考えるイベントが行われていますが、本学看護学部公衆衛生看護学領域では、11月14日(木)午後に彦根市健康推進課と彦根元気クラブ21さん、本学看護学部4年生とともに「彦根城周遊ウォーキング」を行いました。
イベント参加者には青い物を身につけることをお伝えし、服装、帽子、バンダナ、シュシュ(髪留め)、ペンダントなど、様々な「ブルー」を目にすることができました。
彦根元気クラブ21さんと受付準備を進めます
総勢40名のウォーキング参加者は、準備運動をしたのち4グループに分かれて、元気クラブ21さんのリードで約4キロの道のりを歩きました。好天に恵まれ途中、水分補給と休憩をはさみながら、楽しくウォーキングをしました。
彦根城周遊をウォーキングしました
またウォーキングの後には看護学生が糖尿病予防の7か条の説明を行いました。
学生が糖尿病予防の7か条をお伝えします
住民さんからは「食後の運動が良いと言われているが、家事などしていると食後の運動は難しい場合はどうすればいいのか」といった質問があり、彦根市健康推進課の保健師が「食後が良いとは言われているが、自分が運動しやすい時間帯で運動をしてくださることも大切」とアドレスをくださいました。
糖尿病予防の取り組みについて考えていただき、健康に良いとされる生活習慣の行動に繋がると嬉しいです。