Topics

滋賀県立八幡高校と高大連携講座を行いました

看護学部
本学は、県内の高校と包括な高大連携協定を締結し、双方の教職員および生徒・学生の資質向上に努めるとともに、互いの教育・研究活動の充実・改善を図っています。

8月26日(月)は、連携高校の1つである滋賀県立八幡高等学校の生徒、教員、保護者の約65名に本学へお越しいただき、高大連携講座を開講しました。また、当日は八幡高校出身の在学生8名もスタッフとして参加しました。

聖泉大学 看護学部 八幡高校 高大連携
学長挨拶

午前中は、大学紹介、在学生による大学紹介、看護師ミニ講座「看護師の仕事ってどんな仕事?」を聞いていただきました。ミニ講座では実際に脈拍を測る場面もありました。


大学紹介


在学生による大学紹介


講義中に脈拍を計測する場面

学内ツアーでは、在学生が図書館や各実習室を案内し、その後学生食堂にてハンバーグ定食を召し上がっていただきました。
また、保護者向けプログラムとして、学費・奨学金制度ついて紹介させていただきました。


提供されたハンバーグ定食

午後からは、在学生との懇談会を経て、助産師ミニ講座「助産師の仕事ってどんな仕事?」と、保健師ミニ講座「保健師の仕事ってどんな仕事?」を聞いていただきました。


高校生からの質問に頑張って回答する在学生


在学生との懇談会


助産師ミニ講座


全員が赤ちゃん人形を抱っこしました


保健師ミニ講座

参加した高校生からは、「看護師になりたい夢が大きくなった」「看護職の中でも資格や活動場所、仕事に対するやりがいなどが違うので、将来の選択肢が増えました。」「看護師にしか興味がなかったが、助産師、保健師についてのお話を聞いて、看護師の他にも興味が湧きました」等の感想が寄せられました。


参加した在学生ら


最後は全員でお見送り