Topics

【保健師教育課程】稲枝地区公民館で「認知症予防」の健康教育を実施しました

看護学部
「公衆衛生看護活動展開論Ⅰ」を履修中の3年生5名が、7月30日(火)に、稲枝地区公民館で「今日から始めよう!認知症予防」をテーマに健康教育を行いました。

聖泉大学 看護学部 保健師
多くの方に参加いただきました

学生が考えた健康教育の流れは「認知症クイズの実施(1回目)」→「認知症についての説明」→「カレンダーづくり」→「クイズの実施(2回目)」です。

2回目のクイズでは、1回目と同じ問題を出し、学生が説明した認知症についての知識を覚えていてくださるかを確認しました。

聖泉大学 看護学部 保健師
まずは認知症クイズに挑戦

今回のFグループは彦根市に住む高齢者の平均寿命が長いことや認知症高齢者数の増加などから、認知症予防について関心を持っていただきたいと企画しました。認知症については4つの種類があり、その症状にも中核症状や周辺症状があることを丁寧に説明しました。

認知症の予防には食事や運動などの生活習慣を整えることや社会的な活動に参加して他者とのコミュニケーションをとること、脳の活性化する行動を継続的に行う必要があります。

ひと通りの説明が終わったあと、参加者には認知症予防のひとつカレンダーづくりを提案し、一緒に取り組みました。
カレンダーには10分程度の時間をかけて夏をイメージしたひまわりやスイカなどの飾りを準備し、予定を書き込めるように工夫しました。

聖泉大学 看護学部 保健師
思い思いにカレンダーを作成します

聖泉大学 看護学部 保健師
学生も参加者に声をかけていきます