助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱ学内演習
助産専攻
別科助産専攻では、助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱの授業として、分娩介助・助産ケア演習を行いました。
実習でお世話になる実習担当教員6名の助産師の皆様にご協力いただき、今後の実習に向けて、助産技術を必要とする ①分娩介助 ②新生児フィジカルアセスメント ③妊婦健康診査 ④産痛緩和法・分娩促進 ⑤乳房ケア・授乳支援 について、5つのブースを設け実施しました。
各ブースでは、妊産婦事例を設定し、OSCEの方法を取れ入れ実施し、終了時には、デブリーフィング(振り返り)を行い、学生其々に課題を明確にし、実習へとつなげます。
学生たちは緊張した様子で、それぞれのブースでの実践に取り組んでいました。
今回の演習で明らかとなった課題を見直し、準備をしっかり整え、長期間の実習を笑顔で乗り越えられることを祈っています。
実習でお世話になる実習担当教員6名の助産師の皆様にご協力いただき、今後の実習に向けて、助産技術を必要とする ①分娩介助 ②新生児フィジカルアセスメント ③妊婦健康診査 ④産痛緩和法・分娩促進 ⑤乳房ケア・授乳支援 について、5つのブースを設け実施しました。
各ブースでは、妊産婦事例を設定し、OSCEの方法を取れ入れ実施し、終了時には、デブリーフィング(振り返り)を行い、学生其々に課題を明確にし、実習へとつなげます。
学生たちは緊張した様子で、それぞれのブースでの実践に取り組んでいました。
今回の演習で明らかとなった課題を見直し、準備をしっかり整え、長期間の実習を笑顔で乗り越えられることを祈っています。