母性看護技術論Ⅱ 看護学部3年生が産褥・新生児ケアの看護技術演習を行いました
看護学部
出産後の母親の看護、新生児の観察、乳房・乳頭の観察、児の抱き方や授乳の仕方、乳房ケア、調乳についてブースごとに分かれて演習を行いました。
出産後の母親の看護については、産褥モデル人形を使用し、状況設定を行ってお母さんへの言葉かけや子宮復古の観察方法について学びました。新生児の観察では、ベビー人形を使用してバイタルサインズの測定を行いました。乳房・乳頭の観察では、乳房モデルを使用しそれぞれの観察方法について学びました。また授乳時の児の抱き方や授乳方法については、ベビー人形を用いて体験しました。調乳では、粉ミルクを用いてミルクを作る練習を行いました。
学生は、実際に目で見て耳で聞いて手で触れて感じることで、机上で学んだ知識を更に深めることができていました。
今日の学びを是非実習に活かし、母子に真心のこもったケアを実践してもらいたいです。
出産後の母親の看護については、産褥モデル人形を使用し、状況設定を行ってお母さんへの言葉かけや子宮復古の観察方法について学びました。新生児の観察では、ベビー人形を使用してバイタルサインズの測定を行いました。乳房・乳頭の観察では、乳房モデルを使用しそれぞれの観察方法について学びました。また授乳時の児の抱き方や授乳方法については、ベビー人形を用いて体験しました。調乳では、粉ミルクを用いてミルクを作る練習を行いました。
学生は、実際に目で見て耳で聞いて手で触れて感じることで、机上で学んだ知識を更に深めることができていました。
今日の学びを是非実習に活かし、母子に真心のこもったケアを実践してもらいたいです。
![]() 授乳姿勢の演習 | ![]() ベビーバイタルサインズ測定の演習 |