Topics

西洋中世学会2014年度若手セミナーに参加しました

人間学部
平成26年10月18日(土)、京都女子大学にて開催された西洋中世学会2014年度若手セミナー「西洋中世学で読み解く『最後の晩餐』」に、本学の山口隆介講師が参加しました。

「西洋中世学で読み解く『最後の晩餐』」に参加して 山口 隆介 講師
レオナルド・ダ=ヴィンチの絵画で有名な『最後の晩餐』という主題を、美術、歴史、哲学、音楽、文学の各分野から論じ、異分野の知見を学び合う若手セミナーでした。私は中世哲学が専門ですが、中世哲学研究者が『最後の晩餐』を取り扱うと、キリストの聖体に関する議論が頭に浮かびます。現実に、セミナーでも哲学分野からの発表は、聖体論に関するものでした。
いっぽう、美術分野からは『最後の晩餐』という主題が、西洋絵画で食事風景が描かれるという文化の源になったという発表があり、歴史からは食事を含む修道院生活が、キリストと使徒たちの生活に擬えたものであったという発表がありました。また、音楽分野の発表者は、最後の晩餐に何らかの形で関わる主題の楽曲を古楽器で演奏し、フロアが共に古楽器に合わせて歌う機会も設け、また文学分野からは、アーサー王の食卓が円いテーブルとして描かれるようになったことへの、『最後の晩餐』の食卓の絵画表現の影響について発表がありました。
 以上のように、互いにまったく別の視点から1つの主題について発表があり、そしてそれぞれの発表者から1問ずつ問い(例えば「『最後の晩餐』の食卓に、パントぶどう酒以外で上がっていたのは、魚か仔羊か」というような問い)があり、それに答えるためにグループを作って議論し合い、そしてグループからも取りまとめた意見を発表者にぶつけてみて、講評してもらうという機会がありました。グループ内では複数の分野からの参加者の意見が混ざり合ってアマルガムができあがる知的興趣を味わいました。
 他分野の視点を吸収したことで、自分の分野での研究をさらに広い視野で見ることができるようになったと思います。このことを、中世哲学の研究に活かすことが次の課題として与えられました。

『最後の晩餐』にちなむ楽曲の古楽器による演奏
【『最後の晩餐』にちなむ楽曲の古楽器による演奏】