【高大連携講座】八幡高校との高大連携講座を開催しました
看護学部
聖泉大学では、1年間を通して滋賀県立八幡高等学校の生徒を対象として、看護に関する講義と演習を行っています。
12月18日(水)は、2年生を対象に3つの講座を行いました。
地域・在宅看護学実習室では「バイタルサイン」、基礎看護学実習室では「足浴」、成人・老年看護学実習室では「ベッドメーキング」をテーマに講座を実施し、生徒の皆さんにはこれら3つを順番に取り組んでいただきました。

「バイタルサイン」では二人一組になり、脈拍測定や血圧測定などを実施しました。

また「足浴」についても、二人一組になり看護師役と患者役を決めて、温度の確認から足浴の実施、保温の効果を高める工夫の実施など行いました。
足浴を体験した生徒からは、「足浴ではリラックス効果があることや、コミュニケーションの一貫にもなることを学んだ」といった感想がありました。

足浴前に温度を確認します

足浴を実施します
ベッドメーキングではシーツにしわが残っていたり、三角ゾーンが上手できず何度もやり直す姿が見受けられましたが、教員からポイントを聞き、頑張って挑戦されていました。
最後にはきれいに仕上がり、笑顔も見られました。

ベッドメーキングではしわと格闘します
今後も1年生、2年生、3年生を対象に連携講座を計画しており、看護をより楽しく、より深く学ぶことができる体験学習を行う予定です。
12月18日(水)は、2年生を対象に3つの講座を行いました。
地域・在宅看護学実習室では「バイタルサイン」、基礎看護学実習室では「足浴」、成人・老年看護学実習室では「ベッドメーキング」をテーマに講座を実施し、生徒の皆さんにはこれら3つを順番に取り組んでいただきました。

演習前に講義を受けます
「バイタルサイン」では二人一組になり、脈拍測定や血圧測定などを実施しました。

バイタルサインの1つ 血圧測定をします
また「足浴」についても、二人一組になり看護師役と患者役を決めて、温度の確認から足浴の実施、保温の効果を高める工夫の実施など行いました。
足浴を体験した生徒からは、「足浴ではリラックス効果があることや、コミュニケーションの一貫にもなることを学んだ」といった感想がありました。

足浴前に温度を確認します

足浴を実施します
ベッドメーキングではシーツにしわが残っていたり、三角ゾーンが上手できず何度もやり直す姿が見受けられましたが、教員からポイントを聞き、頑張って挑戦されていました。
最後にはきれいに仕上がり、笑顔も見られました。

ベッドメーキングではしわと格闘します
今後も1年生、2年生、3年生を対象に連携講座を計画しており、看護をより楽しく、より深く学ぶことができる体験学習を行う予定です。