肥田町なごみ会でレクリエーション支援をしてきました!
人間学部
多胡陽介准教授と研究室の学生たちは、日頃から定期的に
地域の高齢者の運動やレクリエーションを支援する活動をしています。
4月25日(水)に、肥田町なごみ会の今年度1回目の会合でレクリエーションのお手伝いに行ってきました。
レクリエーションでは、簡単な指体操、新聞紙ボール投げ、大きなトランプを使った
数当てゲームなどを行いました。参加された方は、みな笑顔で楽しんでおられました。
学生達は、緊張しながらも自分達の考えたレクリエーションに手応えを感じていた様子です。
その後、学生たちは参加者のみなさんとともに昼食を食べながらおしゃべりを楽しみました。
人と人とのつながりを深める町の取り組みに学生達も学ぶことが多かったようです。
*肥田町なごみ会は、聖泉大学がある肥田町にお住いの80歳以上の方を対象に
食事や遊びを行って楽しむ肥田町ボランティアサークル”ひだまり”の集いです。


地域の高齢者の運動やレクリエーションを支援する活動をしています。
4月25日(水)に、肥田町なごみ会の今年度1回目の会合でレクリエーションのお手伝いに行ってきました。
レクリエーションでは、簡単な指体操、新聞紙ボール投げ、大きなトランプを使った
数当てゲームなどを行いました。参加された方は、みな笑顔で楽しんでおられました。
学生達は、緊張しながらも自分達の考えたレクリエーションに手応えを感じていた様子です。
その後、学生たちは参加者のみなさんとともに昼食を食べながらおしゃべりを楽しみました。
人と人とのつながりを深める町の取り組みに学生達も学ぶことが多かったようです。
*肥田町なごみ会は、聖泉大学がある肥田町にお住いの80歳以上の方を対象に
食事や遊びを行って楽しむ肥田町ボランティアサークル”ひだまり”の集いです。

