大学院 看護学研究科

大学院 看護学研究科

Graduate School of Nursing

大学院看護学研究科 教員紹介

平田 美紀(HIRATA Miki)

平田美紀
教授(研究科長) 博士(看護学)


Message
自分自身の看護の経験から起こる疑問に対して、看護学をより深く学び専門性を追求することで看護の質の向上につなげていくことができます。学術論文に触れ、研究者と意見を交わすことで自分が行ってきた看護を見つめなおすことや、論理的思考のスキルアップを図ることができます。発達支援看護学領域では、子どもと母親、家族を対象とした内容で、理論を用いながら丁寧に子どもの発達を学びます。

領域

看護実践分野/発達支援看護学領域

専門分野

小児看護学

所属学会

日本小児看護学会
日本看護研究学会
日本看護科学学会
日本家族看護学会
日本小児保健研究会

研究テーマ

採血を受ける乳幼児と母親への支援モデルの開発に関する研究

研究内容

子どもにとって採血は痛みを伴うため、子どもの不安・苦痛緩和の支援が必要となります。小児看護では、年齢に応じた説明やおもちゃなどで気を紛らわせるプレパレーションが注目されています。特に言葉が未熟な乳幼児にとって、母親がそばにいることが安心できるため、母親の付き添いは重要なことです。そこで、採血を受ける乳幼児と付き添う母親への支援モデルの開発を目指します。

研究内容キーワード

採血 乳幼児 母親 プレパレーション 支援

主な著書・論文等

学術論文

  • 平田美紀,森口弘美,堀田法子:採血を受ける2歳未満の子どもに付き添う母親の行動の意味,エピソード記述を用いて,日本小児看護学会誌,31巻,p18-25,2022.
  • 平田美紀,流郷千幸,鈴木美佐,村井博子:プレパレーション学習経験の検査・処置を受ける子どもの援助内容への効果,聖泉看護学研究,7巻,p9-16,2018.
  • 平田美紀:1歳の子どもの採血に抱っこで付き添う母親と子どもの行動分析,聖泉看護学研究,6巻,p27-32,2017.
  • 鈴木美佐,流郷千幸,村井博子,平田美紀:小児病棟における保育士の雇用に関する実態,公立総合病院の看護部長による回答から、聖泉看護学研究,6巻,p53-59,2017.
  • 平田美紀,流郷千幸,鈴木美佐,古株ひろみ,川端智子,玉川あゆみ:総合病院小児科病棟のプレパレーション定着を目指した検討会の取り組みと課題:聖泉看護学研究,5巻,p 53-59,2016.
  • 平田美紀,古株ひろみ,川端智子:2歳未満の子どもの採血に付き添う体験をした母親が抱く思い:日本小児看護学会誌,24巻3号,p1-9,2015.
  • 流郷千幸,平田美紀,鈴木美佐,古株ひろみ,法橋尚宏:総合病院における乳幼児への採血実施状況とプレパレーションに関する看護師の認識,小児保健研究、74巻5号,p678-684,2015.
  • 平田美紀,流郷千幸,鈴木美佐,古株ひろみ,川端智子,玉川あゆみ:プレパレーション検討会に参加した総合病院小児病棟の看護師の認識の変化,聖泉看護学研究、4巻,p1-9,2015.
  • 平田美紀,流郷千幸,鈴木美佐,古株ひろみ,川端智子:採血を受ける1歳の子どもと親への援助内容,聖泉看護学研究,3巻,p1-8,2014.
  • 平田美紀,古株ひろみ,川端智子:子どもの採血場面における親の付き添いに関する国内における看護研究の現状と課題,人間看護学研究、11号,p31-37,2013.
  • 平田美紀,流郷千幸,鈴木美佐,古株ひろみ,松倉とよ美:母親が付き添った場合の幼児前期の子どもの採血に対する対処行動の分析,聖泉看護研究、2巻,51-57,2013.
  • 流郷千幸,古株ひろみ,平田美紀,鈴木美佐,法橋尚宏:幼児前期の子どもが受ける採血に同席する母親のストレス,聖泉看護学研究、2巻,p1-8,2013.
  • 平田美紀,流郷千幸,古株ひろみ,松倉とよ美,鈴木美佐:家族が付き添った場合の幼児の採血に対する対処行動の観察分析,聖泉看護学研究、1巻,p29-35,2012.