障がいを持つお子さんや家族を支えたい
チームで連携して働く喜び
黒木 大佑 さん
就職先:社会福祉法人グロー
発達心理学の授業で障がい児の虐待の現状について学んだことがきっかけで、障がいを持つお子さんやそのご家族を支援する現在の仕事を志すようになりました。
また学生時代に犯罪被害者支援の啓発活動に参加し、一人では難しくてもチームで力を合わせれば社会に働きかけることができることを学んだ経験は、職員間の連携が求められる今の仕事に生かされていると感じます。
聖泉の良さは教員と学生の距離が近く、いろんな人と気軽に話せることです。人と人との温かい関係性の構築は、どんな場でも大切なことだと思いますので、利用者さんと職員という枠を越えて信頼関係を築けるよう力を尽くしたいです。
大学時代に多様な心の問題を研究
悩むときこそ成長のチャンス
弓場 彩 さん
就職先:株式会社たねや
大学の授業で最も印象に残っているのは「カウンセリング論」です。家庭裁判所や介護施設、小学校に訪問し、様々な環境における多様な心の問題を学び、他者理解や共感することの大切さと難しさを深く考えさせられました。
製菓メーカーに勤務する現在も、専攻した心理学の知識が役に立っていると感じることが多々あります。仕事で失敗することもありますが、悩むときこそ自己・他者・環境と向き合い、成長できるチャンスであると思っています。そんな考え方を教えてくださったのも、聖泉で出会った先生方です。時には勉学をこえて人生の相談にも向き合ってくださり本当に感謝しています。後輩の皆さんの充実した学びと成長を応援しています。
ゼミ活動や部活動に全力をかけた
最高のキャンパスライフ
小林 智哉 さん
就職先:濃飛西濃運輸株式会社
ゼミ活動で、米原市役所と聖泉大学が連携して実施した「米原未来プロジェクト」に参加しました。これは主権者教育をテーマとして、高校生の皆さんに地域の良さに気づいてもらうことを目指したプロジェクトです。市の職員の方々と議論を重ねて活動を企画したり、高校に赴き出前講義を行ったりと、普段は関わることのできない様々な方と出会い、多様な価値観にふれることができました。
課外活動ではホッケー部に所属し、仲間とともに全国ベスト4を成し遂げました。
先生方や友人たち、部活の監督やチームメイトをはじめ、学内外の多くの人との出会いによって、私の視野は大きく広がりました。その経験を活かして仕事に打ち込みたいと思います。