市民教養講座を開講します(10/7公開動画を追加!)
Topics
地域の皆さんの学びのきっかけづくりや知的好奇心を満たすことを目的に、5大学・短期大学が講師となって市民教養講座を開講します。
※全10講座、公開中です。
※10月7日新たに6講座の動画を公開しました!
<講座内容>
視聴方法: びわ湖東北部地域連携協議会ホームページの動画ライブラリよりご覧いただけます
公開開始: 8月12日より順次公開します
公開終了: 2022年1月末
お問い合わせ: 聖泉大学 地域連携交流センター担当 0749-43-7523
※全10講座、公開中です。
※10月7日新たに6講座の動画を公開しました!
<講座内容>
公開日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
8月12日 | ウエルネスツーリズムのすすめ 公開中 | 滋賀大学 産学公連携推進機構 特任教授 上田 雄三郎 |
8月12日 | コロナ禍の時下、心理学は何ができるのか 公開中 | 聖泉大学 人間学部 教授 李 艶 |
9月9日 | 外国人観光と地域の関係をどう考えるか 公開中 | 滋賀大学 産学公連携推進機構 社会連携センタープロジェクトアドバイザー 森 聖太 |
9月9日 | 巨木トチノキのナノワールドに迫る 公開中 | 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 准教授 奈良 篤樹 |
10月7日 | 認知症はどこまでわかったか NEW! | 滋賀県立大学 理事(研究・評価担当)・副学長・人間看護学部 教授 安原 治 |
10月7日 | プラスチックのマテリアル・リサイクル NEW! | 滋賀県立大学 工学部 教授 徳満 勝久 |
10月7日 | 日本語の不思議にせまる!~緑信号は、なぜ青信号? NEW! | 滋賀文教短期大学 国文学科 講師 池田 大輔 |
10月7日 | 地域活性化のヒントを地域文化から探る NEW! | 滋賀文教短期大学 国文学科 講師 河村 悟郎 |
10月7日 | コロナ禍で大切なこころの健康 NEW! | 聖泉大学 看護学部 准教授 安孫子 尚子、助教 後藤 則子、助教 大塩 佳名子 |
10月7日 | 就活(シュウカツ)の現状と課題 NEW! | 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授 坂井 伸彰 |
視聴方法: びわ湖東北部地域連携協議会ホームページの動画ライブラリよりご覧いただけます
公開開始: 8月12日より順次公開します
公開終了: 2022年1月末
お問い合わせ: 聖泉大学 地域連携交流センター担当 0749-43-7523
※写真をクリックすると、PDFが開きます