宇曽川の高水敷で菜の花を咲かせよう
イベント
宇曽川の高水敷に菜の花の種を撒きました。
この活動は、滋賀県(土木交通部流域政策局河川・港湾室、湖東土木事務所)が主催をし、NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク、滋賀県立大学の学生、地域住民、本学の学生で行いました。
本学からも6名の学生有志が参加をしました。
この活動は宇曽川の河川に菜の花の種を植え、春には菜の花がきれいに咲き「見て良し」、そして菜の花が咲くことにより樹林化を防ぎ河川の環境を整備し「管理良し」、また種の収穫や、搾油体験も計画されていて「環境学習に良し」、種から搾油し、搾り粕は肥料にする「低炭素社会に良し」の大きく4つの良い狙いがあります。
またJR沿線での活動だったので、来春にはJRの車内からも宇曽川に咲く菜の花が見られることかと思います。
ぜひ皆さんも宇曽川沿い高水敷の菜の花の成長を見守ってください。

【種まきの指導を受ける参加者】

【当日参加者での集合写真】
この活動は、滋賀県(土木交通部流域政策局河川・港湾室、湖東土木事務所)が主催をし、NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク、滋賀県立大学の学生、地域住民、本学の学生で行いました。
本学からも6名の学生有志が参加をしました。
この活動は宇曽川の河川に菜の花の種を植え、春には菜の花がきれいに咲き「見て良し」、そして菜の花が咲くことにより樹林化を防ぎ河川の環境を整備し「管理良し」、また種の収穫や、搾油体験も計画されていて「環境学習に良し」、種から搾油し、搾り粕は肥料にする「低炭素社会に良し」の大きく4つの良い狙いがあります。
またJR沿線での活動だったので、来春にはJRの車内からも宇曽川に咲く菜の花が見られることかと思います。
ぜひ皆さんも宇曽川沿い高水敷の菜の花の成長を見守ってください。

【種まきの指導を受ける参加者】

【当日参加者での集合写真】