資格・検定試験に向けた対策講座の開講
試験日程に合わせて、段階的な対策講座を実施します。
| 人間学部 | 看護学部 |
---|---|---|
公認心理師 | ●※1 | |
認定心理士 | ● | |
健康運動実践指導者 | ●※2 | |
日商簿記検定 | ● | |
保育士 | ● | |
社会福祉主事(任用資格) | ●※3 | |
児童指導員(任用資格) | ● | |
看護師国家試験受験資格 | ● | |
保健師国家試験受験資格 | ●※4 | |
第一種衛生管理者免許 | ●※5 | |
養護教諭二種免許状 | ●※6 |
公認心理師 | 公認心理師は、心理職に関する国家資格です。 保健医療、福祉、教育などのさまざまな分野で、心理に関する支援を必要とする人々の心理状態の観察や結果の分析、心理に関する相談及び助言などを行います。 |
---|---|
認定心理士 | 心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得していることを日本心理学会が認定する資格です。 この資格があれば、心理学に関連する職業に就いた際に、その処遇等において有利に働くことが期待されます。 |
健康運動実践指導者 | 医学的基礎知識、運動生理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技能等を持ち、健康づくりを目的に作成された運動プログラムに基づき、ジョギング、エアロビックダンス、ストレッチング、筋力トレーニングといった運動の実践指導を行うことができる資格です。 この資格を取得していると、医療施設や福祉施設、フィットネスクラブ等への就職に有利になる場合があります。 |
日商簿記検定 | 簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。 会計知識が得られるだけでなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。 |
社会福祉主事(任用資格)* | 老人福祉施設、児童福祉施設などの福祉施設で事務員として仕事を行う資格際に有用な資格です。 |
児童指導員(任用資格)* | 児童養護施設や知的障がい児のための施設などにおいて、児童の生活指導、生活全般に対する相談・援助業務を行うための資格です。 |
看護師国家試験受験資格 | 看護師とは、医師の指示の下、専門的な知識、技術に基づいて、診療の補助や、さまざまな病気や障害で療養生活を送っている患者に過ごし易いよう日常生活の援助を行い、自らの判断で主体的に看護を行うものです。 看護学部の教育課程における卒業要件単位数を満たしている場合に、看護師国家試験受験資格を得られます。 |
保健師国家試験受験資格 | 保健師とは「予防に重点を置いて健康管理に携わる専門職」と表現されます。乳幼児から高齢者にいたるまでのあらゆる人が健康な日々を送ることができるようサポートする看護の役割を担っています。 看護学部「地域看護学実習」を修得し、本学部の教育課程における卒業要件単位を満たした場合に保健師国家試験受験資格を得られます。 |
第一種衛生管理者免許 | 労働者の健康障害や労働災害を防止するために、労働安全衛生法で定められた国家資格です。 衛生管理者の主な仕事として、作業環境の管理、労働者の健康管理、労働衛生教育の実施、健康保持増進措置などが挙げられます。 |
養護教諭二種免許状 | 養護教諭は、学校の「保健室の先生」として、生徒の健康管理と保健指導を行う仕事です。 怪我や病気をした生徒への対応はもちろん、毎年実施される健康診断の準備、病気やケガの予防指導など、生徒たちの健康を守るための業務に幅広く携わります。 |