試験日程(A日程) | |
---|---|
試験日 | 2020年11月21日(土) |
オンライン面接申込期間 | 2020年10月26日(月)~11月13日(金)※希望者のみ |
出願期間 | 2020年11月2日(月)~11月13日(金)【締切日消印有効】 |
小論文締切 | 2020年11月19日(木)※郵送の場合は必着 |
合格発表 | 2020年12月1日(火)【発送日】 |
入学手続締切日 | 1次入学手続締切日 2020年12月14日(月)【締切日消印有効】 2次入学手続締切日 2020年12月25日(金)【締切日消印有効】 |
試験日程(B日程) | |
---|---|
試験日 | 2020年12月19日(土) |
オンライン面接申込期間 | 2020年11月24日(火)~12月11日(金)※希望者のみ |
出願期間 | 2020年11月30日(月)~12月11日(金)【締切日消印有効】 |
小論文締切 | 2020年12月17日(木)※郵送の場合は必着 |
合格発表 | 2020年12月25日(金)【発送日】 |
入学手続締切日 | 1次入学手続締切日 2021年1月13日(水)【締切日消印有効】 2次入学手続締切日 2021年1月29日(金)【締切日消印有効】 |
オンライン面接について(希望者のみ) |
---|
◆オンライン面接申込期間(ホームページ申込フォームより受付) A日程:2020年10月26日(月)~2020年11月13日(金) B日程:2020年11月24日(火)~2020年12月11日(金) ※オンライン面接のお申込だけでは学校推薦型選抜の出願手続は完了しませんのでご注意ください。 ※オンライン面接にはインターネットに接続したパソコン又はスマートフォンが必要です。 ※オンライン面接ではZoomを使用します。あらかじめアプリをダウンロードしてください。 ※スマートフォンを使用する場合の手順は以下のとおりです。 ※パソコンを使用する場合の操作の手順は以下のとおりです。 (パソコンを使用する場合は、カメラ・マイク付パソコンをご利用ください。) オンライン面接を希望する場合は、ページ下部よりお申込みください。 |
小論文の出題、解答及び提出について(全出願者対象) |
---|
◆小論文テーマの出題 小論文テーマ用紙と解答用原稿用紙は、出願書類の受付と引き換えにお渡し(郵送の場合は送付)します。 小論文の解答にゆとりをもって取り組みたい方はお早目の出願をお勧めします。 ◆小論文の解答要領 小論文テーマ用紙に記載の「注意事項」に従い記入してください。 筆記用具は、鉛筆又はシャープペンシルを使用し、書き損じた場合は消しゴムで修正してかまいません。 制限時間は、各自で計測して行ってください。 ◆小論文の提出要領 小論文は持参又は郵送による締切日必着の提出課題です。 解答記入済みの原稿用紙を、上記の日程表に定める「小論文締切」の期限内に必着するよう 持参又は郵送により、「聖泉大学 入試広報課」へ提出してください。 小論文の提出期限(締切)は試験日程ごとで異なりますので上記の日程表をご確認ください。 郵送により提出する場合は、学生募集要項に綴込の「宛先用紙」をコピーして使用するなどにより、 「簡易書留・速達」扱いで郵送してください。 小論文の提出の際は、解答用紙に記入した受験番号と氏名の記載に間違いないか必ずご確認ください。 |
出願資格 |
---|
次のいずれにも該当する者 1.高等学校もしくは中等教育学校を2021年3月卒業見込みの者、または2019年3月以降に卒業した者 2.人格・識見に優れ、高等学校長に推薦された者 |
出願書類 |
---|
入学志願票、写真票、入学検定料振込証明書、受験票、調査書、推薦書 |
出願書類の提出にあたって |
---|
上記の出願書類を準備し、学生募集要項P6、又はP8の記載内容及び次の方法に従い出願してください。 なお、学生募集要項P6、又はP8の記載内容のうち、「b.受験票」の記載については、以下2.記載のとおり変更します。 1.学生募集要項綴込の「宛先用紙」記載の説明に従い、各自作成した「出願用封筒」に出願書類を封入してください。 2.出願書類のうち、受験票には、郵便切手(63円+290円)を貼付しないでください。 代わりに、宛先・氏名を明記した角2型の封筒と750円分の郵便切手を、出願書類一式と同封してください。 当該封筒と郵便切手は、受験票と併せて小論文テーマ及び解答用原稿用紙を送付する際に使用します。 3.郵送による出願は、簡易書留郵便・速達扱いで発送してください(締切日消印有効)。 4.持参による出願は、出願期間内の、平日9時から17時までに提出してください(土曜日・日曜日・祝日は受付を行いません)。 |
選抜方法 |
---|
次の項目を総合し合格者を決定 1.小論文:持参又は郵送による提出課題 2.面 接:来校又はオンライン(選択可) 3.書類審査 【試験時間(配点)】 ・小論文(与えられテーマについて自分の考えを記述する)…60分(40%) ・面接(個人面接)…10分程度(30%) ・書類審査(高等学校調査書)…(30%) |