ガーデニング同好会の活動について紹介します
クラブ
ガーデニング同好会は、週1回程度、授業のない時間に、大学内の花壇に草花を育てています。

花壇の百日草

草花を育てることで、大学の環境美化になることや、作業を行う中で心をリラックスさせる、同じ趣味を持つ人たちと交流を通して、メンバー同士のコミュニケーション能力が向上することが期待され2023年に設立されました。
また大学の美化活動として、ボランティア活動の意味も持っています。この活動は今年で3年目となりました。
今年度は、2年生の学生5名が入会し、5月より活動をしています。また、新たに副顧問の教員も加わり新体制で活動しています。今回は、ガーデニング同好会の7月の活動状況について紹介します。

今年度の活動として、大学内に草花を多く育てることを目標にしています。
授業のない空き時間に部長、副部長で花の苗を買いに行きました。そして、授業を挟み、授業後はガーデニング同好会の活動を行いました。
今回は、マリーゴールドの花を購入し、大学正面の花壇に植えました。活動中は汗を吹き出しながらみんな真剣に活動していました。



定植の様子2
定植の様子3
今年度は、草花だけではなく、野菜を育てたい!との声が上がり、別日に種から育てたミニトマトを花壇に育て植えました。この花や野菜が大きく育つことを期待しています。

今年は、もうすでに暑い日が続いており、植物を育てるのに大変さを感じていますが、この活動を通して、自分たちのリフレッシュになったり、周りを楽しませる機会を作ったりとメリットの多い活動だと思っています。
大学に来られた際は、ぜひ花壇をのぞいてください。

花壇の百日草

花壇の百日草たち
草花を育てることで、大学の環境美化になることや、作業を行う中で心をリラックスさせる、同じ趣味を持つ人たちと交流を通して、メンバー同士のコミュニケーション能力が向上することが期待され2023年に設立されました。
また大学の美化活動として、ボランティア活動の意味も持っています。この活動は今年で3年目となりました。
今年度は、2年生の学生5名が入会し、5月より活動をしています。また、新たに副顧問の教員も加わり新体制で活動しています。今回は、ガーデニング同好会の7月の活動状況について紹介します。

ひまわり
今年度の活動として、大学内に草花を多く育てることを目標にしています。
授業のない空き時間に部長、副部長で花の苗を買いに行きました。そして、授業を挟み、授業後はガーデニング同好会の活動を行いました。
今回は、マリーゴールドの花を購入し、大学正面の花壇に植えました。活動中は汗を吹き出しながらみんな真剣に活動していました。

買ってきたマリーゴールドの苗

定植の様子1

定植の様子2


ミニトマト
今年は、もうすでに暑い日が続いており、植物を育てるのに大変さを感じていますが、この活動を通して、自分たちのリフレッシュになったり、周りを楽しませる機会を作ったりとメリットの多い活動だと思っています。
大学に来られた際は、ぜひ花壇をのぞいてください。