(学術論文・学会発表) |
---|
1 | 父親(夫)の流死産体験 | 共著 | 2002年12月 | 日本看護学会論文集: 母性看護33号 Page64-66 |
---|
2 | 地域周産期システムでの母体搬送看護情報提供書の役割 | 共著 | 2002年9月 | 第43回日本母性衛生学会 |
---|
3 | 母体搬送看護情報提供書に関する10年間の総括と今後の展望 | 共著 | 2002年10月 | 第61回日本公衆衛生学会 |
---|
4 | What should Japanese Midwives do at 21st Century? Challenge to work both hospital and community | 共著 | 2003年9月 | The 6th World Congress of Perinatal Medicine |
---|
5 | Continuous Family care at Maternal Transfer in Osaka Reviewing OGCS nursing data special project for 10 years | 共著 | 2003年9月 | The 6th World Congress of Perinatal Medicine |
---|
6 | 女性のセルフエスティーム向上に関する臨床教育学的ストラテジイ ―女性のエンパワメントと自己実現をめざして― | 単著 | 2003年12月 | 人権教育研究 日本人権教育研究学会 第3巻 41 ? 56 |
---|
7 | 男性セクシュアリティに関する臨床教育学的研究 | 単著 | 2004年10月 | 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科研究誌10巻 149-159 |
---|
8 | プラトニックラブという選択 | 単著 | 2004年11月 | 第6回日本トランスパーソナル心理学・精神医学会 |
---|
9 | Caring for parents experiencing perinatal loss | 単著 | 2005年6月 | 27th Conference of International Association of Human CaringーReno |
---|
10 | 高等学校における思春期保健相談会の取り組み | 共著 | 2005年 | 大阪府立看護大学看護学部紀要 11(1): 35-38 |
---|
11 | 公立高等学校で行われた助産師による性教育の実際 | 共著 | 2005年 | 大阪府立看護大学看護学部紀要 11(1): 31-34 |
---|
12 | 主体的学習態度をはぐくむ教育方法 ―助産学演習における少人数グループワークの試み― | 共著 | 2005年 | 大阪府立看護大学看護学部紀要 11(1): 23-29 |
---|
13 | Influence of Dating Violence on Mental Health Risks in Young Women | 共著 | 2005年 | 18th World Congress on Psychosomatic Medicine |
---|
14 | 帝王切開術前夜の芳香浴の効果 | 共著 | 2005年 | 日本アロマセラピー学会誌 4(2): 58-58, 2005. |
---|
15 | The Stress of Mother Relevant to Siblings of Children with Chronic Disease | 共著 | 2006年1月 | INTERNATIONAL NURSING CONFERENCE -THAILAND |
---|
16 | Spirituality Tendencies of high school students before a Safe Dating Class | 共著 | 2006年3月 | The 9th East Asian Forum of Nursing Scholars |
---|
17 | The process of improving parental infant care ability through participation in the "Discover our Baby Program" | 共著 | 2006年3月 | The 10th East Asian Forum of Nursing Scholars |
---|
18 | Safe dating program for high‐school students ―Reaching out from university― | 単著 | 2006年5月 | 28th International Conference of Human Caring |
---|
19 | Spirituality tendencies of high school students and Awareness after Safe Dating Class | 単著 | 2006年8月 | 2006 International Congress of Psychotherapy in Japan |
---|
20 | 子供を持つ女性の避妊の知識, 態度と避妊行動との関連 | 共著 | 2006年 | 日本看護科学学会学術集会講演集 10巻2号 |
---|
21 | ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した初めて親になる両親の育児力の変化 | 共著 | 2006年 | 母性衛生 47(3): 177-177 |
---|
22 | 乳幼児をもつ母親の育児に対する受容感に関連する要因 | 共著 | 2008年 | 日本看護科学学会学術集会講演集 (28th-suppl): 488-488 |
---|
23 | 生体インピーダンスを用いたアロマトリートメントのストレス緩和の評価 | 共著 | 2008年 | 日本アロマセラピー学会誌 7(2): 65-65, |
---|
24 | Cloaca遺残症による膣形成術後のダイレーションの検討 | 共著 | 2008年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 17(1): 86-86 |
---|
25 | 思春期における膣再形成術の時期の検討 | 共著 | 2009年7月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 18(2): 61-61, 2009. |
---|
26 | 総排泄腔遺残症による膣形成術後のダイレーションの検討 | 共著 | 2009年7月 | 日本小児泌尿器科雑誌 18巻 56-59 |
---|
27 | セクシュアリティ相談での母子への関わり | 共著 | 2011年7月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 20(2): 172-172 |
---|
28 | 女子大学生におけるブルガリア産ローズ入りブレンドオイルを使用したハンドトリートメントによるストレス緩和効果 | 共著 | 2011年11月 | 日本アロマセラピー学会誌 10(2): 67-67 |
---|
29 | 養育期にある母親及び父親が認知する健康な家族機能を支える要因 | 共著 | 2012年 | 子ども家庭福祉学 12 巻 p. 45-55 |
---|
30 | 高校生への性教育授業の充実に向けたアウトリーチ活動の現状と課題 | 共著 | 2012年 | 大阪府立大学看護学部紀要 18(1): 113-118 |
---|
31 | 思春期の泌尿器科疾患患者・家族へのセクシュアリティ支援-イラスト主体の性教育教材[からだとこころBOOK]を活用して- | 共著 | 2012年 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 21(2): 97-97 |
---|
32 | 第2子出産後3か月間に母親が2児との関わりを会得する経験 | 共著 | 2012年 | 母性衛生 53(3): 151-151 |
---|
33 | 大学生の性行動およびライフスキルの実態 | 共著 | 2012年 | 大阪府立大学看護学部紀要18巻1号, |
---|
34 | 在日韓国・朝鮮人学生の性教育受講状況, 性知識, 伝統的価値観と性行動との関連 | 共著 | 2012年 | 母性衛生 52(4): 522-528 |
---|
35 | 総排泄腔症思春期女子の恋愛へのチャレンジ | 共著 | 2013年 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 22(2): 113-113 |
---|
36 | 勤務看護職の高校生への出張性教育活動 | 共著 | 2013年 | 母性衛生 54(3): 306-306 |
---|
37 | DSD Seminar in Osaka(大阪・性分化疾患セミナー) | 共著 | 2013年12月 | 大阪府立母子保健総合医療センター雑誌 29(1): 103-103 |
---|
38 | 真正ラベンダーの精油吸入とフットマッサージがもつリラクセーション効果 :自律神経機能を指標とした生理的効果と心理的効果の検討 | 共著 | 2014年4月 | 大阪府立大学看護学部紀要 20巻 l号 |
---|
39 | 病院職員対象の人権研修において、HIV/AIDSを取り上げる意義 | 単著 | 2014年4月 | 人権教育研究 日本人権教育研究学会 14巻 119-124 |
---|
40 | 女性オストメイト用おしゃれ下着の試作 | 単著 | 2014年6月 | 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 30(2): 29-29, 2014. |
---|
41 | 総排泄腔遺残症をもつ思春期・青年期患者の昼食会の試み | 単著 | 2014年7月 | 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 30(2): 57-57, 2014. |
---|
42 | 高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防についての出前講義の試み―おつきあいのマナーかるた、ディスカッションシートを使用して― | 単著 | 2014年6月 | 大阪母性衛生学会雑誌 50巻 31-34 |
---|
43 | 性分化疾患の子どもと親へのセクシュアリティ支援 - 性別違和 (性同一性障害) を考える - | 単著 | 2014年7月 | 小児内科 46(7): 960-963 |
---|
44 | 性分化疾患の捉え方の移り変わり | 共著 | 2014年7月 | 小児内科 46(7): 877-881 |
---|
45 | 総排泄腔症の思春期女性のセクシュアルヘルスへの支援 | 単著 | 2014年8月 | 思春期学 32(1): 101-101, |
---|
46 | 女性外陰部形成術後のセクシュアリティ支援 | 共著 | 2014年8月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 23(2): 139-140 |
---|
47 | 高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防についての出前講義の試み―おつきあいのマナーかるた、ディスカッションシートを使用して― | 共著 | 2014年8月 | 大阪母性衛生学会雑誌 50巻 31-34 |
---|
48 | 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援 | 共著 | 2014年8月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 23(1): 42-46 |
---|
49 | 看護職者が高校生に伝えたいセクシュアリティ, 恋愛, 結婚に関する価値観 | 共著 | 2014年10月 | 母性衛生 55(3): 235-235 |
---|
50 | 知情意を育む工夫を凝らした性教育実践と高校生の評価 | 共著 | 2014年10月 | 母性衛生 55(3): 235-235, 2014. |
---|
51 | 総排泄腔遺残症成人女性のカップルカウンセリングの試み | 共著 | 2015年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 24(2): 186-186 |
---|
52 | 子育て支援者セミナー'腹八分目育児のすすめ' の実践と評価 | 共著 | 2015年10月 | 母性衛生 56(3): 236-236 |
---|
53 | 総排泄腔遺残症の移行期支援の課題 | 単著 | 2016年2月 | 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 32(2): 54-54, 2016. |
---|
54 | 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援 | 共著 | 2014年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 23巻 42-46 |
---|
55 | 妊娠中期と末期の生活スタイルと睡眠, 血圧との関連 | 共著 | 2015年10月 | 母性衛生 56(3): 177-177, 2015. |
---|
56 | 第2子出産後3か月間に母親が経験した子どもとの関わりに対する思い | 共著 | 2015年10月 | 母性衛生 56(2): 359-366 |
---|
57 | 子ども虐待 / DVの加害 / 被害リスクがあると養護教諭が判断する高校生の言動 | 共著 | 2016年4月 | 思春期学 34(1): 131-132. |
---|
58 | 総排泄腔遺残症の移行期支援~女子会での語りから~ | 単著 | 2016年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 25(3): 268-268 |
---|
59 | 現象学の視点を臨床教育学に取り入れること | 単著 | 2017年3月 | 臨床教育学研究5巻 199-202 |
---|
60 | NICU看護師のハイリスク妊婦への産前訪問における看護実践 | 共著 | 2017年4月 | 日本新生児看護学会誌 23巻 32-39 |
---|
61 | 妊娠中期と末期における歩容指標, 身体活動量および腰痛との関連性 | 共著 | 2017年5月 | 母性衛生 58(3): 273-273, 2017. |
---|
62 | 排泄・性機能障がいをもつ女性の就労支援 | 単著 | 2017年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 26(2): 258-258 |
---|
63 | 多様な性の支援 からだとこころの多様性を知り, 健康的な生き方を支える | 単著 | 2017年5月 | 看護 69(15): 50-51 |
---|
64 | 助産師が行うセクシュアリティ支援と出張性教育授業を活用した教育と福祉をつなぐ取り組み | 共著 | 2017年11月 | 日本性科学会雑誌 35(2): 104-104 |
---|
65 | 教育・医療現場における性的少数者・性の多様性への理解増進に向けて | 共著 | 2017年12月 | 日本看護科学学会学術集会講演集 (37th-suppl): 517-517 |
---|
66 | 性分化疾患 (DSD) : 本人, 親にいつ, どのように話すか - 親と本人への教育プログラム | 共著 | 2018年6月 | 日本小児泌尿器科学会雑誌 27(1): 8-15 |
---|
67 | セクシュアリティ教育実践による経済波及効果 | 共著 | 2018年8月 | 思春期学 36(1): 136-136 |
---|
68 | 自他への思いやりを涵養するセクシュアリティ教育の評価 | 共著 | 2018年8月 | 思春期学 36(1): 134-134 |
---|
69 | 家族による継続的情緒支援に対するAセンター医療者の認識 | 共著 | 2018年10月 | 母性衛生 59(3): 219-219 |
---|
70 | 成人先天性心疾患褥婦の第1子妊娠に至るまでの家族計画に関する経験 | 共著 | 2019年1月 | 母性衛生 59巻 737-744 |
---|
71 | 妊娠糖尿病の妊婦の支援に難しさを感じている助産師の妊婦の捉え方 | 共著 | 2019年7月 | 母性衛生 60巻 370-327 |
---|
72 | 小児期発症の1型糖尿病女性が経験する月経周期に伴うセルフケア | 共著 | 2020年4月 | 母性衛生61巻 95-103 |
---|
73 | SNSを利用する「今どき」の高校生に合わせた「おつきあいのマナーかるた」改訂版の作成と実践 | 共著 | 2020年8月 | 思春期学 38(1): 108-108 |
---|
74 | NICU入院中の先天性心疾患児に母乳育児を行うことに対する母親の思い | 共著 | 2021年7月 | 母性衛生62巻 293-300 |
---|
75 | SNSを利用する「今どき」高校生に合わせた「おつきあいのマナーかるた」改訂版を利用したワークショップの実践とその効果 | 共著 | 2021年3月 | 思春期学 39(1): 173-180 |
---|
76 | セクシュアリティ教育のためのデジタルかるたの提案 | 共著 | 2021年3月 | 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集 巻 2021, 号 1, p. 715-716 |
---|
77 | 性別違和・セクシュアルマイノリティの子どもをもつ保護者 ―その心理とサポートについて | 単著 | 2022年1月 | 小児科 63巻 1号 59-65 |
---|
78 | セルフケア・セルフプレジャーから女性主導のセックスへ | 単著 | 2022年7月 | Women’s Health and Sexuality 84巻 3-4 |
---|
79 | 外国人妊婦の日本及び国際ガイドラインに沿った妊娠中の体重増加と分娩様式, 分娩時出血, 児体重との関連 | 共著 | 2022年10月 | 母性衛生 63(3): 234-234 |
---|
80 | 女子大学生のHPVワクチン接種意思とセクシュアリティに関する認知・行動 - 看護系と一般学部生の比較 - | 共著 | 2022年10月 | 母性衛生 63(3): 249-249 |
---|
81 | 養育者が認知する心身障がい児の性行動の実態と心配度 | 共著 | 2023年10月 | 母性衛生 64(3): 281-281 |
---|
82 | 学士課程助産師教育修了時における助産実践能力に対する 学生の自己評価 | 共著 | 2024年10月 | 大阪公立大学看護学雑誌 第2巻 |
---|
83 | 産後1ヶ月における授乳に関わる夫の思いと行動 | 共著 | 2025年1月 | 母性衛生 第65巻4号 405-412 |
---|