[専門分野]
認知心理学
[所属学会]
日本心理学会、日本認知心理学会
[主な担当科目]心理学基礎演習Ⅰ、心理学研究法、心理学統計法、知覚・認知心理学
心理学基礎演習Ⅰ、心理学研究法、心理学統計法、知覚・認知心理学[研究テーマ]選好形成に及ぼす認知的・社会的要因について
対人援助場面における表情認知
[研究内容] 好き嫌いは個人によって大きく異なるものです。その理由として、ある対象を好きになることに、様々な要因が影響していることが挙げられます。研究では、他者が選好判断に及ぼす影響について、人数・視線・表情などの要因について実験的手法を用いて検討を行っています。
また、ベッドに寝ている人とベッドサイドに立っている人の間でのコミュニケーションが頻繁に行われる対人援助場面において、表情がどのように認知されているかという研究も行っています。
[研究内容キーワード]選好判断、視線、表情、他者、人数
[主な著書・論文]
- 小宮 あすか・布井 雅人(2018). Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける 講談社
- Masato Nunoi & Sakiko Yoshikawa (2016). Deep processing makes stimuli more prefereable over long duration. Journal of Cognitive Psychology, 28, 756-763
- 布井雅人・吉川左紀子 (2016). 表情の快・不快情報が選好判断に及ぼす影響――絶対数と割合の効果――. 心理学研究, 87, 364-373
- 布井雅人 (2015). 「好み」はどのように形成されるのですか? 兵藤宗吉・野内類 (編著) Q&A心理学入門 生活の疑問に答え,社会に役立つ心理学 (pp.2-15) ナカニシヤ出版
- 布井雅人・中嶋智史・吉川左紀子 (2013). 限定ラベルが商品魅力・選択に及ぼす影響. 認知心理学研究, 11, 43-50
[オリジナルホームページ]布井講師のオリジナルホームページ