1 | 今里滋(編)『ソーシャル・イノベーションの理論と実践』(第5章「多文化共生とは何か-社会変革の鍵概念としての再検討」67-80) | 令和4年 | 共著 | 明石書店 |
---|
1 | 多文化社会の進展と地域の取組み-滋賀県の国際施策・多文化共生の動きから- | 平成21年 | 単著 | 『聖泉論叢』第16号 197-215 |
---|---|---|---|---|
2 | 外国にルーツを持つ子どもの教育支援に関する一考察 | 平成29年 | 単著 | 『同志社政策科学研究』第20巻 89-100 |
3 | 外国にルーツを持つ子どもと社会をつなぐ場の創出に関する実践的研究-つながり支援を通じた多文化共生に向けた試み- | 平成31年 | 単著 | 同志社大学大学院 総合政策科学研究科(博士論文) |
4 | 多文化社会における教育支援のあり方を考える-学習支援からつながり支援まで- | 令和3年 | 単著 | 『社会科学』第50巻 第4号 97-116 |
5 | 欧州諸国の移民教育の動向に関する一考察-1950年代から2000年代にかけた政策の変遷に着目して- | 令和4年 | 単著 | 『聖泉論叢(増刊)』第1号 1-14 |
6 | 地域子育て支援センターが果たすべき役割や機能について-利用者の期待・満足度についての量的調査を通じて- | 令和4年 | 共著 | 『聖泉論叢(増刊)』 第1号 15-29 |
(研究発表) | ||||
---|---|---|---|---|
1 | 多文化共生を再考する-「支援=被支援」から「学びあいの共同体」へのパラダイムシフト- | 平成30年 | - | 日本ソーシャル・イノベーション学会研究発表会 |
2 | 見過ごされてきた社会的孤立をどう克服するのか-産後母親のつながり支援を通して- | 令和2年 | - | 日本ソーシャル・イノベーション学会研究発表会 |