データサイエンス・AI教育プログラム※ データサイエンス・AI教育プログラム※

AI時代を生き抜くための
知恵を身につける

※リテラシーレベル

※リテラシーレベル

今後のデジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付け、そして、学習した数理・データサイエンス・AIに関する知識・技能をもとに、これらを扱う際には、人間中心の適切な判断ができ、不安なく自らの意志でAI等の恩恵を享受し、これらを説明し、活用できる人材が求められています。これらのニーズに応える人材育成のため、このプログラムを全学生対象に提供します。

本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(リテラシーレベル)に申請予定です。

プログラム概要 プログラム概要

プログラム対象科目

「情報処理入門」(前期・選択)1単位

授業の概要・目的

今後のデジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付けることを目的として、コンピューターに触れ、データサイエンスの基礎を学ぶ。また、演習として実際にデータの利活用を行い、応用方法も学ぶ。数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)のモデルカリキュラムに基づいて、「社会でおけるデータ・AI利活用」「データリテラシー」「データ・AI利活用における留意事項」を中心に学習する。
高度情報化社会において、データに対する理解、活用は不可欠である。数理・データサイエンス・AI の知識やデータの利活用方法を学ぶことで、自らの成長する力としての情報リテラシーを身につける。

到達目標

データに対する理解、データの取り扱い、情報リテラシー、生成AIを含むデータ・AI利活用における留意事項等を理解し、大きく変化する社会でのデータ利活用が行える。

情報処理入門のシラバスはこちら

「情報処理演習」(後期・必修)1単位

授業の概要・目的

今後のデジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付けることを目的として、実データの入手・整理・集計・分析を体験し、データリテラシーである「データを読む」「データを説明する」「データを扱う」ことの意味を理解する。
高度情報化社会において、データに対する理解、活用は不可欠である。数理・データサイエンス・AIの知識やデータの利活用方法を学び、演習によってデータ・AIの利活用能力を高める。

到達目標

データに対する理解、データの取り扱い、情報リテラシー、生成AIを含むデータ・AI利活用における留意事項等を理解したうえで、大きく変化する社会でのデータ利活用の方法を理解し、現場でのデータ利活用ができる。

「情報処理演習」のシラバスはこちら

実施体制

実施体制実施体制
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソ-シアム

本学は、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムの会員校(連携校)です