アクセス
よくあるご質問
お問合せ
オープンキャンパス
資料請求
アクセス
MENU
入試情報
入試情報
2023年度入学試験のポイント
スケジュール
アドミッションポリシー
学費・奨学金
総合型選抜
公募制推薦
スポーツ・地域活動推薦
一般選抜
大学入学共通テスト利用選抜
社会人選抜
外国人留学生選抜
3年次編入学選抜
大学院入学者選抜
別科助産専攻入学者選抜
出願する
合否通知
入学手続きについて
聖泉大学を知る
学部
キャンパスライフ
キャンパスライフ
在学生の声
卒業生インタビュー
学生寮情報
就職
就職
就職サポート
取得可能な資格・免許一覧
オープンキャンパス・イベント
オープンキャンパス・イベント
参加申込み(希望学部選択)
参加者の声
個別学校見学
アクセス
オープンキャンパス
資料請求
キャンパスライフ
トップ
>
受験生サイト
>
キャンパスライフ
>
卒業生インタビュー
卒業生インタビュー
看護学部 看護学科卒業
勤務先:近江八幡私立総合医療センター
急変が起こることも多い急性期病院で患者さんに必要な治療・看護を考える日々
今の勤務先を選んだのは、急性期病院なので多くの技術や経験を積むことができ、スキルアップにつながると思ったからです。現在は循環器病棟で、病態の理解や異変の早期発見に努めています。心臓病は急変が起こることも多いのですが、先輩の動きを見習って対応しています。大学で疾患の事例を通して、患者さんにとってどのような治療・看護が必要かを考え、グループワークで意見交換したことが日々の業務に生きています。患者さんに感謝されたときや元気に退院していかれる姿を見たとき、看護師になってよかったなと実感します。また、働きはじめてからも多職種と関わることや人前で発表する機会が多く、大学でのグループワークや発表の経験が役立っています。
人間学部 人間心理学科卒業
勤務先:社会福祉法人 八起会
地域の高齢者の方々と交流した経験と学びを活かし、需要の高まる介護の道へ
看護師の母のすすめもあり、超高齢社会で今後ますます需要が高まっていく介護の道に進みました。現在は介護老人保健施設で、リハビリを受けながら在宅復帰を目標とされている利用者さまの生活介護、身体介護を行っています。利用者さまやご家族から感謝の言葉をいただくたび、社会の役に立っていると実感でき、やりがいを感じています。大学の授業や実習で特に役立ったのは、体操やレクリエーションを通して、地域の高齢者の方々と交流した経験です。実際に関わることによって学んだ、高齢の方の気持ちや寛容さなどを思い返しながら、日々、業務にあたっています。また、健康運動心理専攻で得た知識は、施設で行うリハビリに活かされています。
看護学部 看護学科卒業
勤務先:米原市役所
人生の伴走者として長期にわたり市民の皆さんの健康をサポート
入学当初は看護師を目指していましたが、4回生の臨地実習で地域の健康づくり・健康増進を担う保健師の仕事に魅せられ、保健師の道を選びました。現在は、担当地区の新生児訪問や乳幼児健診、住民健診受診者の保健指導を通じて、幅広いライフステージの方々を支援していますが、大学時代に地域看護技術論で学んだ地域診断の視点はとても役立っています。看護とは「自分自身は決して感じたことのない他人の感情のただ中へ自己を投入する能力である」というナイチンゲールの言葉の重要性を実感する日々です。さまざまな生活背景や価値観を尊重しながら生活改善につなげていくのは難しいことですが、人生の伴走者として長く関われることにやりがいを感じています。
人間学部 人間心理学科卒業
勤務先:ひろ整形外科(愛媛FCレディース)
スポーツにも仕事にも役立つ心理学で学んだものの見方・捉え方
大学時代、女子サッカー部に所属しており、なでしこリーグでプレーがしたくて愛媛FCレディースに入団しました。現在は整形外科のリハビリスタッフとして働きながら、トレーニングを続けています。人と関わる仕事が好きだったので、とてもやりがいがあり、チームを応援してくださる患者さんも多く、人とのご縁のすばらしさを感じる毎日です。大学で心理学を通じて、幅広いものの見方や捉え方ができるようになったことは大きな収穫でした。たった一言にさまざまな意味があること、時には否定から入って物事を考えることの大切さなど、多くの学びが今に活きているのを感じ、ゼミの炭谷先生をはじめ真摯に向き合ってくださった先生方に感謝しています。
看護学部 看護学科卒業 ▸ 別科 助産専攻卒業
勤務先:滋賀医科大学医学部附属病院
自分のキャリアプランにも絡めて女性の一生に深く関わる仕事にやりがい
看護学部のときに受けた別科助産専攻の学生主催の性教育は、出産や育児なども含めた自分のキャリアプランを真剣に考えるきっかけとなりました。現在は産婦人科の病棟で、妊娠・分娩・産褥管理、不妊症に対する不妊治療の検査や処置、婦人科患者さんの治療へのサポートなどを行っています。大学での学びが基礎となり、一人ひとりの病態理解に役立っています。また、グループワークを取り入れた授業で、さまざまな視点から話し合ったことは、よりよいケアを考える習慣につながっています。ハイリスク症例や他院からの救急搬送も多いため、その場その場でのアセスメント力が重要だと感じています。助産師は、女性の一生に深く関わることのできる魅力ある職業だと思います。
人間学部 人間心理学科卒業
勤務先:ウエルシア薬局株式会社
カウンセリングの学びを生かし、個々の悩みや要望に応えられる接客を
大学時代は男子ホッケー部に所属し、いずれは故郷の沖縄でホッケーの普及に貢献したいという夢を持っているので、健康運動実践指導者の授業でスポーツ指導者の考え方を学ぶことができたのは収穫でした。現在はドラッグストアに勤務していますが、お客様の悩みを伺って商品などをお勧めする機会も多いため、カウンセリングの授業で学んだ傾聴スキルが日々役立っています。ご要望に合うものを提供でき、喜んでいただけたときにはやりがいを感じます。人間学部では、臨床心理学やスポーツ心理学といったさまざまな分野の心理学を学ぶことができます。公私ともに相手の心情や行動との関係を知るのは大切なことなので、長い人生の中で活用できる機会がたくさんあると思います。
就職についてはこちら
就職サポート
取得可能な資格・免許一覧
など
学生1人ひとりにあったきめ細やかなキャリアサポート
将来に向けてプラスアルファの勉強のサポートをしています
キャンパスライフ
在学生の声
卒業生インタビュー
学生寮情報